「クレジットカードを作りたいけれど、審査に落ちてしまうのではないか」そんな不安を抱えている方は少なくありません。

特に、過去に延滞の経験がある方、収入が安定していないフリーランスやアルバイトの方にとって、通常のクレジットカードは審査のハードルが高く感じられるものです。

この記事では、デポジット型クレジットカードの基本的な仕組みから、メリットと注意点、他のカードとの違いまで詳しく解説していきます。

デポジット型クレジットカードのメリットや注意点を確認しよう!

「クレジットカードを作りたいけれど、審査に通るかどうかが心配」そんな方に今注目されているのがデポジット型クレジットカードです。発行時にあらかじめ保証金を預け入れることで、その金額が利用枠として設定される仕組みになっており、通常のクレジットカードとほぼ同じようにショッピングや公共料金の支払いなどに活用できます。

審査のハードルが低いことや、使いすぎを抑えられる点は大きなメリットといえます。しかし、その一方で保証金を準備しなければならないことや、高額の買い物には不向きといったデメリットもあるのです。

ここからは、このデポジット型クレジットカードの仕組みや特徴を整理し、メリットと注意点を順に見ていきましょう。

デポジット型クレジットカードとは?

デポジット型クレジットカードとは?
デポジット型クレジットカードは、あらかじめ保証金を預けてから使うタイプのクレジットカードです。

通常のクレジットカードは「年収」や「信用情報(過去の借入・返済状況)」などをもとに審査を行い、その結果によって利用限度額が決まります。

一方、デポジット型は「預けた保証金=利用できる上限」となるため、審査のハードルが低く、これまでカードを作れなかった人でも持てる可能性があります。

デポジット型の仕組み

デポジット型クレジットカードの仕組みは非常にわかりやすいものです。カードを申し込む際に、まず利用者が一定の金額を保証金として預け入れ、その金額がそのままカードの利用上限として設定されます。

例えば、5万円を保証金として預けた場合には「利用可能枠は5万円まで」という形になります。カード会社はあらかじめ保証金を確保しているため、利用者が返済できなくなるリスクをほとんど抱えずにカードを発行できるのです。

さらに、利用明細は一般的なクレジットカードと同じようにウェブサイトや専用アプリで確認できるため、日々の支出管理にも大きく役立ちます。

一般的なクレジットカードとの違い

一般的なクレジットカードとの大きな違いは「利用枠の決まり方」と「審査の通りやすさ」にあります。

通常のカードは、申込者の収入や信用情報によって利用限度額が設定されるため、収入が安定していなかったり、過去に返済の遅延があったりすると審査に通りにくいケースがあります。

一方でデポジット型は、あらかじめ預けた保証金がそのまま利用限度額になる仕組みのため、カード会社にとってリスクが少なく、比較的発行されやすいのが特徴です。

さらに「保証金の範囲を超えて使えない」という性質から、使いすぎを抑えられる安心感もあります。そのため、クレジットカードを初めて利用する人や、家計をきちんと管理したい人にも適したカードだといえるでしょう。

デポジット型クレジットカードのメリット

デポジット型クレジットカードのメリット
デポジット型クレジットカードは、通常のクレジットカードが持つ利便性をそのまま活かしながら、一般的なカードにはない安心感を得られる点が大きな魅力です。

これまで審査に通らずカードを持てなかった人や、クレジットカードの利用自体に不安を感じていた人にとっても、前向きに検討できる新しい選択肢となります。

ここからは、特に押さえておきたい3つのメリットについて、詳しく解説していきます。

審査に通りやすい

クレジットカードの審査において重視されるのは、申込者の「返済能力」です。

具体的には、安定した収入があるかどうか、過去に延滞の履歴がないか、すでに過剰な借入をしていないかといった点が細かく確認されます。これらの条件を満たせなければ、どれだけカードを利用したいと思っても審査に通らないのが現状です。

一方、デポジット型クレジットカードでは、利用者が事前に保証金を預け入れることで「万が一返済が滞っても保証金から充当できる」という仕組みが整っています。そのため、カード会社側はリスクを大幅に抑えられ、結果として通常のカードよりも審査が通りやすい傾向があるのです。

フリーターやパートタイマーといった収入が安定しにくい立場の方、あるいは過去に返済を遅らせた経験がある方でも、デポジット型であればカードを持てる可能性が広がります。

「もうクレジットカードは持てないかもしれない」と諦めていた人にとっても、新たな希望となる仕組みだといえるでしょう。

使いすぎ防止になる

使いすぎ防止になる
クレジットカードを利用すると「手元の現金が減らないため、つい使いすぎてしまう」という声をよく耳にします。特にネット通販やサブスクリプションサービスの支払いでは少額の出費が積み重なり、気がついた時には想像以上の請求額になっていた、というケースも決して珍しくありません。

デポジット型クレジットカードの場合は、あらかじめ預けた保証金がそのまま利用限度額になります。

例えば、5万円を保証金として預け入れた場合、利用できるのは最大でも5万円までです。あらかじめ自分で設定した範囲を超えては使えないため、無意識のうちに支出が膨らんでしまうリスクを効果的に防げます。

さらに、利用明細は一般的なクレジットカードと同様にウェブサイトや専用アプリから確認可能です。そのため「今月はあといくら使えるか」を常に把握しながら利用でき、安心感を持って管理できます。

計画的にお金をコントロールしたい人や、家計をしっかり管理したい人にとって大きな利点になるでしょう。

通常のクレジットカードとほぼ同じ機能

「デポジット型」と聞くと、通常のクレジットカードとはまったく異なる仕組みなのではないかと思う方もいるかもしれません。ところが実際には、利用方法や利便性は一般的なクレジットカードとほとんど変わらないのです。

日常の買い物や公共料金の支払いはもちろん、ネットショッピングや定期的なサービス料の引き落としなど、普段の生活シーンで問題なく活用できます。

加えて、カードの種類によってはポイントが貯まったり、特典や付帯保険が利用できたりと、通常のカードと同じように「お得さ」を実感できるものもあります。

違いといえば「保証金を預け入れる必要がある」という点だけであり、それ以外の使い勝手は一般カードとほぼ同等です。審査に通りやすいにもかかわらず利便性が損なわれないのは、大きな魅力といえるでしょう。

つまり、デポジット型クレジットカードは「安心して利用できる新しい選択肢」であり、「特別な事情がある人だけのカード」ではなく、誰にとっても使いやすいクレジットカードなのです。

債務整理や自己破産後でもデポジット型クレジットカードは作れる?
債務整理や自己破産をすると、一定期間は信用情報に「事故情報」が残ります。その間は、通常のクレジットカードの審査に通るのが極めて難しいものです。
しかし、デポジット型クレジットカードは仕組み上、カード会社にとってリスクが低いため、過去に金融トラブルを経験した人でも発行できる可能性があります。
もちろん「必ず作れる」とは限らず、カード会社ごとに申込条件や審査基準が異なりますが、通常のカードよりも門戸が広いのは事実です。

デポジット型クレジットカードのデメリット

デポジット型クレジットカードのデメリット
デポジット型クレジットカードは、便利なメリットがある一方で、いくつかのデメリットが存在することも忘れてはいけません。

特に押さえておきたい注意点は「保証金が必要であること」「キャッシング機能が制限されること」「高額な利用には向かないこと」の3つです。これらを理解せずに申し込むと、思っていたように使えず不便さを感じてしまう可能性があります。

デポジット型カードを検討する際には、短所についてもしっかり把握しておくことが重要です。

保証金が必要

デポジット型クレジットカードを利用するうえで最大の特徴であり、同時にデメリットともなるのが保証金の存在です。

カードを発行する際には必ず一定額を保証金として預け入れる必要があり、その金額がそのまま利用限度額として反映されます。保証金は数万円程度から設定できる場合もありますが、カードの種類によっては数十万円以上を求められるケースもあります。

本来クレジットカードは「手元に現金がなくても支払いができる便利な仕組み」と考える人が多いため、最初に保証金を用意しなければならない点は心理的にも経済的にも負担になりやすいでしょう。

特に生活に余裕がない方や、まとまった資金を準備するのが難しい方にとっては、利用のハードルが高く感じられます。保証金はカードを解約する際に返金されるものの、「初期費用がかかるクレジットカード」であることは、事前に理解しておくことが大切です。

キャッシング機能が制限される場合が多い

一般的なクレジットカードには、急な出費に対応するためのキャッシング機能が備わっている場合があります。しかし、デポジット型クレジットカードでは、このキャッシング機能を利用できない、あるいは大幅に制限されているケースがほとんどです。

その理由は、保証金を担保としている仕組みにあります。カード会社から見れば、すでに保証金を預かっているため、追加で現金を融資する必要性が低いのです。

そのため、利用者にとっては、ショッピングや公共料金の支払いなど日常的な用途には問題なく利用できますが、「いざという時にカードから現金を借りられない」という制約があることを理解しておく必要があります。

高額な買い物に不向き

デポジット型クレジットカードは、預け入れた保証金と同じ金額がそのまま利用限度額として設定される仕組みです。したがって、保証金を少額しか準備できない場合は利用できる枠も小さくなり、結果的に高額な買い物には適していません。

例えば、保証金が5万円であれば、旅行代金や大型家電の購入など、それを超える決済には利用できないという制約があります。

加えて、一般的なクレジットカードには利用実績を積むことで自動的に利用枠が拡大していく仕組みがありますが、デポジット型にはその制度がありません。限度額を増やしたい場合は追加で保証金を預け入れる必要があり、資金的な負担や手間が生じます。

そのため、日常的な買い物や公共料金の支払いには便利であっても、大きな金額の支払いを想定している人にとっては使い勝手の悪さを感じやすいでしょう。

デポジット型クレジットカードの選び方

デポジット型クレジットカードの選び方
デポジット型クレジットカードは仕組みがシンプルで使いやすい反面、カードによってコストやサービス内容に違いがあります。そのため、どのカードを選ぶかで利便性やお得さが大きく変わるのが特徴です。

特に注目すべきは、「年会費や発行手数料といったコスト」「付帯サービスの有無」「限度額の設定方法」の3つです。

これらをあらかじめ比較しておくことで、自分の生活スタイルに合ったカードを見つけやすくなります。

年会費・発行手数料

デポジット型のクレジットカードには、年会費や発行時の手数料が発生するタイプと、無料で使えるタイプの両方があります。

年会費はカードのグレードによって差があり、完全無料のものから、ゴールドカードなどでは1万円を超えるケースもあります。さらに、発行時には手数料が必要となる場合が多く、数千円ほどかかることも少なくありません。

ポイント還元率は0.5%前後と控えめな水準が一般的なので、コストを重視する方は「年会費ゼロ」「発行手数料なし」といった条件のカードを優先的に検討するのがおすすめです。

加えて、中には貯めたポイントを年会費の支払いに充てられるカードもあるため、細かな条件まで確認して選ぶことが大切です。

付帯サービス

デポジット型クレジットカードでも、通常のクレジットカードと同様に各種の付帯サービスが付いている場合があります。代表的なものとしては、国内外の旅行保険や不正利用に対する補償があり、予期せぬトラブル時にも安心して利用できます。

さらに、カードの種類によってはシートベルト傷害保険や会員限定の優待特典が含まれているほか、家族カードやETCカードを追加で発行できることも。

特にゴールドカード以上のランクでは、コンシェルジュサービスなど手厚いサポートが提供されることもあるため、自分のライフスタイルに合った特典が用意されているかを事前に確認しておくことが大切です。

限度額の設定方法

デポジット型クレジットカードの利用限度額は、預け入れた保証金と同じ金額に設定されます。したがって、高額な支払いを希望する場合には、それに対応できるだけの保証金をあらかじめ準備しておかなければなりません。

カードの種類によっては、限度額が数万円程度にとどまるものもあれば、数千万円まで設定可能なケースもあります。

さらに、利用枠の範囲内で、自分自身で細かく上限を決められるカードも存在します。そのため「使いすぎを防ぎつつ、必要な分だけ利用する」といった柔軟な使い方も可能です。

特に高額決済を予定している場合には、どのくらいの保証金を準備できるかを事前に考慮したうえで、適切なカードを選ぶことが大切です。

デポジット型クレジットカードは法人やフリーランスでも作れる?
法人や個人事業主でも申し込みできる場合があります。特に、起業して間もなく信用情報が十分に蓄積されていないケースや、収入が安定せず通常のカード審査に通りにくいケースでも、保証金を預ける仕組みのおかげで発行してもらえる可能性が高いです。
法人カードとしての機能を備えたデポジット型カードもあり、経費の支払い管理や明細確認に役立ちます。フリーランスにとっても、事業にかかわる支出や固定費をまとめて管理できる便利な手段となります。
ただし、すべてのカードが法人や個人事業主に対応しているわけではないため、事前に申込条件をしっかり確認することが大切です。

他のカードとの違い

他のカードとの違い
デポジット型クレジットカードは、デビットカード、プリペイドカードと似た仕組みに見えますが、それぞれに明確な違いがあります。

最大の特徴は、利用枠が事前に預けた保証金によって決まる点です。

審査の仕組みや支払い方法、使えるシーンが異なるため、自分に合ったカードを選ぶ際にはそれぞれの特性を理解しておく必要があります。

プリペイドカードとの違い

プリペイドカードは、あらかじめチャージした金額の範囲でしか使えない「前払い方式」のカードです。利用のたびに残高が減っていき、継続して利用するにはその都度チャージを行う必要があります。

これに対してデポジット型クレジットカードは、保証金を預け入れることで利用枠を確保し、実際の利用額は月ごとにまとめて口座から引き落とされる仕組みです。

さらに、プリペイドカードは基本的に審査が不要で、年齢制限も緩やかに設定されているため、未成年でも持てる場合があります。ただし、公共料金の支払いには使えないことが多く、一部の加盟店でも利用できないケースがあるのが弱点です。

一方でデポジット型クレジットカードは、通常のクレジットカードと同じように幅広いシーンで決済に対応できる点が大きな特徴といえるでしょう。

デビットカードとの違い

デビットカードは、利用した時点で銀行口座から即座に代金が引き落とされる仕組みになっています。口座残高を超えて使うことはできないため安心感がありますが、クレジットカードのような「後払い」の機能は備わっていません。

これに対し、デポジット型クレジットカードは1か月分の利用額をまとめて後日引き落とす方式を採用しています。保証金の範囲内であれば、通常のクレジットカードと同様に分割払いや定期的な引き落としにも対応可能です。

加えて、デビットカードでは利用が制限されやすいガソリンスタンドや高速道路料金の支払いにも対応できる点は、大きな強みといえるでしょう。

デポジット型クレジットカードに預けた保証金は戻ってくる?
保証金は、基本的にカードを解約する際に返金されます。返還の方法としては、利用料金をすべて精算したうえで全額戻ってくる場合や、未払い分を差し引いた残額のみが返却される場合などがあります。
この保証金はあくまで「担保」として扱われるもので、直接利用代金の支払いに充てられるものではありません。したがって、毎月の請求額は必ず口座から引き落とされる必要があります。利用期間中に延滞がなければ、解約時には保証金がきちんと返ってくると考えて問題ないでしょう。

デポジット型クレジットカードの審査基準

デポジット型クレジットカードは、通常のクレジットカードと比べて審査が通りやすいといわれます。しかし、まったく審査がないわけではなく、カード会社は一定の基準に基づいて申込者を確認しています。

基本的なポイントは「本人確認」「安定した収入の有無」「信用情報の確認」の3つです。以下では、それぞれの内容を詳しく見ていきましょう。

本人確認

本人確認
審査の第一段階は「本人確認」です。カード会社は、申込者が実在する人物であり、正しい情報を提出しているかを公的な証明書を通じて確認します。

一般的に利用されるのは、運転免許証やマイナンバーカード、健康保険証、パスポートなどです。これらを提出することで、氏名・住所・生年月日といった基本情報の正確さを証明できます。

また、申込内容と書類の内容に食い違いがある場合には、追加で確認が必要になることもあります。例えば、引っ越したばかりで住所が一致しないケースや、名前の表記に差異がある場合などです。

情報が不十分だと不正申請と判断される可能性もあるため、正確なデータを提出することが欠かせません。

形式的に見える本人確認ですが、実際にはカードの不正利用やなりすましを防ぐうえで非常に重要なプロセスといえるでしょう。

安定した収入の有無

次にチェックされるのが「収入の有無」です。一般的なクレジットカードでは、年収額や勤務先、勤続年数などが細かく審査されますが、デポジット型クレジットカードではそれほど厳密ではありません。

ただし、まったく収入がない場合には発行が難しいケースがあります。なぜなら、保証金を預けていたとしても、利用した分の代金は毎月別に口座から支払わなければならないからです。

とはいえ、収入源が必ずしも正社員の給与である必要はありません。パートやアルバイトによる収入、年金、さらにはフリーランスや個人事業主としての不安定な収入でも認められることが多いのが特徴です。

大切なのは「継続して収入を得ているかどうか」であり、金額の多寡はそれほど重視されません。

信用情報の確認

信用情報の確認
最後に行われるのが「信用情報」の確認です。

信用情報とは、これまでに利用したローンやクレジットカードの返済履歴、利用状況などが記録されているデータのことを指します。過去に長期の延滞や債務整理、自己破産といった金融トラブルがある場合、通常のクレジットカードでは審査に通らない大きな理由となるのです。

一方で、デポジット型クレジットカードは保証金を担保としているため、信用情報に不安がある人でも発行されるケースがあります。ただし、確認が一切行われないわけではなく、返済トラブルが多すぎる場合や、現在も延滞中である場合などは審査に落ちる可能性がある点には注意が必要です。

まとめ

①デポジット型クレジットカードは、あらかじめ保証金(デポジット)を預けることで利用できるクレジットカード
②メリットは、過去に金融事故があっても比較的作りやすいこと
③デメリットは、保証金を預ける必要があり、利用限度額が保証金の範囲に制限されること
④他のカードとの違いは、通常のクレジットカードは信用力を基準に枠が設定されるのに対し、デポジット型は保証金によって利用枠が決まる点
⑤審査基準は一般のカードより柔軟だが、安定収入や最低限の本人確認書類が求められる

※本記事は公開時点の情報になります。
記事内容について現在の情報と異なる可能性がございます。
カーリースってどんな車が選べるの?
グーネット定額乗りマガジン編集部
グーネット定額乗りマガジン編集部

カーリースに関してのエキスパート集団です。カーリースに関する様々な疑問にお答えしていきます。