結論として、自社ローンは販売店独自の審査基準が用いられ、一般的なローンより柔軟な側面がある一方、納車まで時間がかかる場合があります。そのため、契約から車が引き渡されるまでの期間を明確に知りたい方は多いでしょう。

この記事では、自社ローンで購入してから納車までの流れや、円滑に進めるための対策、注意点を詳しくまとめます。

販売店ごとに審査基準や手順が異なるため、複数の店舗を比較しながら契約を検討する姿勢が大切です。審査結果だけでなく、所有権や保証内容などの仕組みを理解しておくと、後々のトラブルを防ぎやすいでしょう。

ポイント
  • 納車までの期間は、一般的に2週間から1か月程度と見込まれます。
  • 整備済み車両を常に用意している店舗なら、即日対応も期待できます。
  • 必要書類の提出や連絡が滞ると、納車時期が延びる可能性があるでしょう。
  • 完済まで販売店に所有権を留保される形態が多くあります。
  • 月々の返済額が大きくなりがちなため、予算を考慮した計画が重要です。

自社ローンで購入してから納車までの流れを把握しよう

自社ローンで購入してから納車までの流れを把握しよう
自社ローンはオートローン会社を仲介せず、販売店が独自に審査や契約を行う仕組みが採用される場合が多くあります。審査が通りやすいといわれる反面、手続き内容が販売店ごとに異なるため、納車時期にも差が出やすい点に注意が必要です。

特に、保証人が必須となる契約では、保証人側の書類や同意を取りつける段階で時間を要する場合があり、想定より日数がかかることが考えられます。

ここでは、自社ローン利用時の大まかな流れを事前に把握しておく目的で、購入検討段階から納車までを時系列で解説します。オンライン手続きや郵送対応を行っている店舗も増えているため、遠方からでも相談しやすくなっています。

店舗選びの際は、在庫状況や整備体制だけでなく、契約や審査の仕組みも比較検討するとスムーズでしょう。

自社ローンで購入した場合の納車までの期間

自社ローンで購入した場合の納車までの期間
自社ローンを利用すると、一般的なローンと異なる独自基準で審査を行うため、納車までに要する日数が気になる方は多いかもしれません。

実際の納車スケジュールは車両整備や必要書類の準備状況、販売店の対応体制など複数の要因に左右されます。契約前に問い合わせて、大まかな納期を把握するとスケジュールが立てやすくなるでしょう。

ここからは、自社ローンで購入した場合の納車までの期間について紹介します。

納車まで2週間~1か月程度が目安

自社ローンを利用した際、納車まで2週間から1か月程度かかる事例がよく見受けられます。独自審査を通過した後、車両整備や登録作業を行う流れが必要になるためです。

中古車では、車検が切れている車両を新たに点検したり部品を交換したりする工程が増えるため、手間と日数がかかりやすいと考えられます。さらに、保証人を必要とする契約形態では書類手続きや連絡が増えるため、納車までの期間が延びやすい点も意識しておきましょう。

住民票や印鑑証明の取得が遅れると審査そのものが長引くこともあります。時間的な余裕をもって、必要書類を揃えつつ販売店とこまめにやり取りすると、スムーズに進みやすくなるでしょう。

進捗を把握したい場合は、どの段階まで整備が終わっているかなどを店舗に確認するのがおすすめです。

一部の販売店では即日納車も可能

店舗によっては、あらかじめ整備が終わった在庫車を複数台保管しており、契約の完了次第すぐに引き渡せるケースがあります。

急ぎで車を手に入れたい方にとっては魅力的な選択肢といえますが、即日納車を実現するには審査書類が全て揃っていることが前提です。保証人が必要な契約形態では、保証人の同意や書類提出も同時にすませる必要があります。

また、店舗の在庫状況や車検の残り期間によって即日対応が左右されるため、希望日時がある場合は事前に問い合わせておくとよいでしょう。

整備済みとはいえ、受け取り後に不具合や気になる点が見つかったときは早めに販売店へ連絡し、補修や点検の対応を依頼すると安心感が高まります。

自社ローンで車を購入する際の納車までの流れ

自社ローンは、販売店独自の審査基準と契約形態を持つため、一般的なオートローンと異なる点が多数あります。販売店によって具体的な手順や必要書類が変化しやすいため、都度問い合わせる姿勢が欠かせません。

審査や契約に関する疑問点を早めに解決しておけば、納車までの作業が滞りにくくなるでしょう。

ここからは、自社ローンで車を購入する際の納車までの流れについて詳しく紹介します。

1.希望の車を見つける

1.希望の車を見つける
最初のステップは、欲しい車の条件を明確にして在庫を探す段階です。オンラインや電話で在庫状況を調べておくと、実店舗での車選びがスムーズになりやすいと考えられます。

中古車は走行距離や年式、装備の違いが大きく、人気のモデルはすぐ売り切れる傾向があります。気になる車種が複数あるなら、一覧を作って比較検討すると効率的です。

問い合わせの際に、車体のキズや内装の状態、整備履歴などを詳しく聞くと、実際に見に行く前の段階で判断材料を得られます。希望車種を確定させる前に店舗へ連絡し、写真や詳細データを送ってもらうと安心につながるでしょう。

店舗によってはオンライン相談に対応しているケースもあり、遠方からの購入がしやすい形が整っている場合があります。

2.条件を相談して購入プランを決定する

希望車種が定まったら、販売店と返済方法や月々の支払い額、保証人を立てる必要があるかなどを相談しながら具体的なプランを詰めます。

自社ローンは手数料や頭金の額が月々の負担に直結しやすいため、初期費用を用意して借入額を抑える方法も検討すると、総返済の負担を低減できるかもしれません。

保証の範囲や整備サービスの有無は店舗によって変わるため、不透明な部分を残さないよう早めに質問する姿勢が大切です。

返済期間を短くすると1回あたりの支払いが高くなりやすくなるため、家計を考慮した無理のないプラン選びをしましょう。また、複数の店舗でプランを比較し、納得できる条件を見つけるのもおすすめです。

3.審査に申し込む・結果を確認する

3.審査に申し込む・結果を確認する
契約内容が固まったら、自社ローン審査を受けます。多くの場合、ローン会社を通さず販売店独自の基準で行われるため、数時間から数日で結果が出るとされています。

運転免許証や住民票、在職証明などが必要となり、保証人を求められる契約形態では保証人側の書類も同時に用意しなければ進めません。連絡手段としては電話やメールが多いため、見落としがないように注意しましょう。

追加で資料を求められたら迅速に対応し、結果がわかったら次の工程に移行します。審査が素早く終われば、整備や登録手続きを早めにスタートできるため、納車時期の短縮にもつながります。

進行状況を定期的に確認したい場合は、販売店にこまめに問い合わせると進捗が把握しやすくなるでしょう。

4.契約を締結する

審査を通過したら、いよいよ契約手続きを交わします。頭金や諸経費を請求されるケースがあり、その金額や支払い条件は店舗によって異なるため、見積書を確認すると安心です。

所有権留保やメンテナンス保証に関する事項を事前に理解しておけば、納車後のトラブルを防ぎやすくなります。

対面で書類を取り交わす方法が一般的ですが、オンライン契約や郵送契約に応じている店舗もあるため、都合に合わせて手段を検討すると手続きが円滑に進みやすくなるでしょう。

特に納車後の修理保証や故障対応の範囲については、細部まで確認してから契約を結ぶようにしましょう。契約後の追加費用が発生しないよう、しっかり内容を把握する必要があります。

5.納車に向けた手続きを進める

5.納車に向けた手続きを進める
契約完了後は、販売店が車検や整備、名義登録などを進めます。中古車では、車の状態次第で修理や追加の部品交換が必要になるため、想定以上の日数を要する可能性があります。

納車を早めたい場合は、契約前に整備内容をある程度確認し、追加費用や時間的負担が発生しないかを尋ねると安心です。また、車検の残り期間がわずかな車を購入する場合は、新たに車検を取得する手続きを並行して行うことがあるため、スケジュールと費用面を再チェックする必要があります。

販売店と納車予定日について共有しておくと、整備の進捗を把握しやすくなり、引き渡しがスムーズに実行されるでしょう。

6.車の引き渡しを受ける

納車日が確定したら、店舗で直接受け取りを行うか、遠方の場合は陸送を利用するなどの最終的な手段を検討します。

陸送を依頼するなら、配達日程や輸送費用について契約前に調べておくと段取りが組みやすくなります。受け取り時には、整備記録簿や取扱説明書の有無を確認し、車の状態に不審な点がないかチェックすると良いでしょう。

自社ローン契約では支払いが完了するまで所有権が移転しないことが多いため、納車後も返済が続く点を意識して運用を進めます。

万が一、運転してすぐに異音や故障の症状が見つかった場合は、放置せず速やかに販売店へ連絡し、可能な範囲で補修や交換に対応してもらう流れが一般的です。保証範囲内であれば修理費用が一部または全額カバーされることがあるため、事前に契約内容を振り返るとスムーズに相談しやすくなります。

自社ローンを利用した場合、納車までの期間はどのくらいかかりますか?
多くの場合、2週間から1ヶ月程度で納車されるケースが目立ちますが、整備や必要書類の準備状況、保証人の有無などによっては延長されるかもしれません。店舗の在庫状況や審査スピードが要因となるため、急ぎの場合は整備済み車両を確保している販売店を選び、事前に納期の目処を尋ねるとスケジュールを立てやすくなります。
保証人への連絡や書類提出が遅れると、納車時期に影響が及びやすい点も意識しましょう。全体的に、販売店と密にコミュニケーションを取るほど、手続きが円滑に進む傾向があります。

購入から納車までをスムーズに進めるためのポイント

購入から納車までをスムーズに進めるためのポイント
納車までに必要となる時間は、審査や整備、書類のやり取りなどさまざまな要素で変動します。

ここからは、購入から納車までをスムーズに進めるためのポイントについて詳しく紹介します。

必要書類を事前に揃えておく

納車を早めたい場合は、免許証や住民票などの基本的な身分証明だけでなく、在籍証明や所得を示す資料などを速やかに準備する姿勢が重要です。自社ローン審査は販売店独自の判断基準が加わるため、提示を求められる書類が想定以上に増える可能性があります。

保証人を使う場合は、保証人自身の身分証や印鑑証明なども同時並行で揃える必要があるため、早い段階から協力を得ておくとスピードアップが期待できます。

書類の不備があると、整備や登録手続きを開始できないこともあるため、必要事項をきちんと確認しましょう。店舗によっては提出書類のリストを提示してくれるため、それに沿って漏れなく用意するとスムーズです。

納車対応が早い販売店を見極める

販売店の中には、短期納車を強みにしているところがあります。整備済みの在庫車を常に保管していたり、オンライン契約を導入して郵送の手間を省いているケースが代表例です。

このような店舗は、自社ローン審査や契約に慣れている傾向があり、初めて利用する方にもサポートを提供しやすいと考えられます。

店舗選びの段階で、「最短でどのくらいで納車できるか」や「必要書類はどのような形で受け付けているか」などを確認すると、無理のないスケジュールを組めるでしょう。地域外の販売店でも陸送を活用して対応できる場合があるため、候補を広げることで納車時期の選択肢を増す可能性があります。

借入金額を抑えて審査をスピードアップする

自社ローンでは、高額車の購入を希望するとリスクが大きいとみなされ、審査に時間を要する場合があります。

頭金を多めに設定して借入金額を抑えたり、比較的予算が低めの車種を選んだりすると、販売店側の負担が減って審査が進みやすくなることがあるでしょう。月々の返済額が安定した範囲に収まるプランであれば、販売店も契約を早く進められます。

審査の段階で折り合いがつきやすければ、整備や登録などの次工程へ素早く移行できます。ほかの支払い方法と比較しながら、家計の状況に見合った金額設定を検討してみると、結果として納車時期の短縮を期待できるはずです。

自社ローンで購入できる車種に制限はありますか?
多くの販売店が扱っている車両は中古車が中心で、新車や輸入車、高級車に対応していない可能性があります。店舗方針によっては特定の車種や大型車両などを取り扱っていない場合もあるため、希望する車があるなら事前に問い合わせを行いましょう。中古車をメインに扱う店舗でも、在庫状況が日々変動する傾向があるため、頻繁に連絡を取り合うと望みの車が手に入る確率を高められます。
万が一、希望する車が見つからない場合は、他の販売店や別の支払い方法(カーリースや一般ローンなど)との比較検討も視野に入れると選択肢が広がります。

自社ローンを利用する際の注意点

自社ローンは、審査が柔軟なケースはありますが、所有権や支払いリスク、保証人の問題など考慮すべき要素が多く存在します。

ここからは、自社ローンを利用する際の注意点について詳しく紹介します。

保証人が必要になるケースもある

保証人が必要になるケースもある
販売店が直接貸し付けを行う自社ローンでは、万が一の支払い遅延に備えるため保証人を求める契約がしばしば見られます。保証人には安定収入や信用度が求められ、連帯責任を負う点にも注意が必要です。

保証人を依頼する際は、返済計画や契約内容をしっかり共有し、トラブル防止に努める姿勢が大切といえます。

保証人がいない場合は契約を結べない可能性があるため、店舗と相談して保証人不要のプランが存在しないかを確認しておくことも選択肢です。家族や知人に迷惑をかけないよう、返済シミュレーションを綿密に立てたうえで話を持ちかけましょう。

購入できる車種が限られる可能性がある

多くの自社ローン対応店は中古車を中心に扱っており、新車や高価格帯の車種に対応していない場合が少なくありません。輸入車や特殊モデルを希望する方は、その在庫を取り扱う店舗を探す段階で難航する可能性があります。

全国展開している大手販売店でも、必ずしもすべての車種を扱うわけではないため、気になる車種がある場合は在庫確認を徹底する必要があります。

自社ローンで希望を満たせないとわかったら、カーリースや別のローン商品と比較する手立ても検討してみると、より広範な選択ができるでしょう。

支払い遅延で車を失うリスクがある

支払い遅延で車を失うリスクがある
自社ローンでは、完済まで販売店が所有権を保持する形態が大半を占めています。定期的な返済が滞ると、販売店が車両を引き揚げる手続きを進める場合がある点に注意が必要です。

延滞が長期化すると車を失うだけでなく、信用面にダメージを受ける恐れも否定できません。返済計画を立てる段階で生活費とのバランスを考慮し、万が一の遅延時には早めに販売店へ相談する姿勢が求められます。

契約前にリスクを理解し、所有権留保の仕組みを押さえておくことが大切です。

追加費用により実質的な負担が増える

自社ローンは「金利0%」とされることもありますが、管理費や事務手数料、各種保険料などが加算される契約形態が多く存在します。その結果、最終的な総支払額が一般的なカーローンと同等か、場合によっては上回る可能性があります。

契約締結前に見積書を入手し、諸費用やオプション費用、保険料などを細かくチェックする姿勢が不可欠です。販売店によっては内訳を十分に説明してくれるため、不明点があれば遠慮せず確認しましょう。

後から想定外の費用が発覚すると、返済計画そのものが狂う恐れがあるため、初期段階で総額を把握すると安心です。

月々の返済額が大きくなることもある

月々の返済額が大きくなることもある
自社ローンは、販売店が設定した分割回数が少ない場合があり、結果として1回あたりの支払い額が増えやすい点を意識しましょう。家計を圧迫すると延滞リスクが高まり、車両の差し押さえなどに発展する懸念が残ります。

頭金を用意すれば総返済額を抑えられる可能性が高まり、そのぶん月々の負担を軽減しやすくなります。

返済遅延を防ぐためには、事前に収入と支出を見比べながら支払いプランを組むことが重要です。複数パターンのシミュレーションを販売店に依頼し、家計に適した返済方法を探すと、契約後の負担を管理しやすくなるでしょう。

自社ローンを利用すると、車の所有権は自分になりますか?
多くの場合、支払いが完了するまで所有権は販売店側に留保されます。完済に至る前に自由に売却や改造を行えないことがあり、契約時に確認しておきたい要素の一つです。
完済した後は名義変更を実施し、正式に自分の名義として登録される流れが一般的といえます。
所有権移転の時期や必要書類、追加費用など、店舗によって扱いが変わる可能性があるため、契約前に手順や見込みを把握すると安心です。特に、所有権解除時に別途手数料が発生しないかどうかを確認すると、後々の負担を想定しやすくなるでしょう。

自社ローンに代わりカーリースも検討しよう!

自社ローンは審査が柔軟なメリットがありますが、審査や所有権、支払い形態など不安に感じる点もあるかもしれません。

ここからは、自社ローンの代わりのカーリースについて紹介します。

残価設定で欲しい車に手が届く

残価設定で欲しい車に手が届く
カーリースは、契約終了時点の車両価値(残価)を差し引いた分割払いが採用されるケースが多く、結果として毎月の負担が抑えられる可能性が高まります。支払額が予測しやすく、車検やメンテナンス費用が込みのプランを選べば、維持費の変動を小さくできる点もメリットです。

ただし、契約満了時には車を返却する形が基本とされるため、最終的に手元に車を残したい方には向きにくいケースがあります。自社ローンなら完済後に所有権が自分へ移るため、どちらが望ましいか事前に比較して考えることが大切です。

月々の費用を抑えたい方や車を買い替えながら利用したい方には、カーリースが選択肢になりやすいでしょう。

柔軟な審査でチャンスが広がる

カーリースの審査は、車両の所有権がリース会社側にある仕組みにより、ローン審査ほど厳しくみなされにくい場合があるとされます。ただし、勤務形態や信用情報などを見られる点は共通のため、必ず通過できるわけではありません。

自社ローンが難しかった方でもカーリースなら利用できる可能性があるため、選択肢の一つとして検討してみるのも方法です。月々定額で車を使えるうえ、車検や保険なども含まれるプランがあれば負担を一元管理しやすくなります。

自分が最終的に車を所有したいのか、あるいは定期的に新しい車に乗り換えたいのかなど、ライフスタイルとの相性を踏まえながら判断するとよいでしょう。

まとめ

①自社ローンは独自審査が行われるため、納車までに時間を要する可能性がある
②在庫車を整備済みで保管している販売店なら、即日納車のチャンスも期待できる
③保証人や必要書類の準備を早めに行えば、契約から納車までを円滑に進められる
④自社ローンは完済まで所有権が留保される形が多いため、延滞時のリスクや追加費用に注意が必要である
⑤カーリースとの比較により、維持費や所有形態を踏まえた支払い方法の検討がしやすくなる

※本記事は公開時点の情報になります。
記事内容について現在の情報と異なる可能性がございます。
カーリースってどんな車が選べるの?
グーネット定額乗りマガジン編集部
グーネット定額乗りマガジン編集部

カーリースに関してのエキスパート集団です。カーリースに関する様々な疑問にお答えしていきます。