レンタカーやカーシェアリングのように、車を借りるサービスではいわゆる「わナンバー」が使われます。そのため、カーリースのナンバープレートも、ひらがなが「わ」になるのではないかと気になる方もいるでしょう。

この記事では、ナンバープレートの数字やひらがなの持つ意味、カーリースで「わナンバー」が使われないことで得られるメリットなどについて紹介します。

カーリースは「わナンバー」にはならない

カーリースとレンタカーはどちらも車を借りる契約だという共通点があります。

しかし、レンタカーなどと異なり、カーリースで借りた車は「わナンバー」にはなりません。そのため、ナンバーも含めて自分の車のように使えることがカーリースのメリットといえます。

「わ」「れ」ナンバーはどのような車?

「わ」「れ」ナンバーはどのような車?
ここからは「わ」「れ」ナンバーが使われる車や、つける理由などについて紹介します。

ナンバープレートにはひらがなまたはアルファベットが含まれます。しかし、ひらがなの「わ」または「れ」は自家用車に使われることは原則としてありません。

レンタカーやカーシェアリングで使うひらがな

結論から言うと「わ」「れ」ナンバーがつけられているのはレンタカーやカーシェアリングで使われる車です。

ナンバープレートには登録された運輸支局などを表す文字や自動車の種別の他に、ひらがなまたは英字1文字と4桁の数字が書かれています。このうち、ひらがなまたはアルファベットは、車の用途を表しています。

もともとレンタカーやカーシェアリングには「わナンバー」が広く使われていました。しかし、最近は番号が不足してきているため沖縄や北海道のレンタカーでは「れ」ナンバーも使用されています。

なお、このルールは普通自動車・軽自動車の両方に適用されます。

「わ」「れ」にナンバーを設定すると盗難防止や識別に役立つ

レンタカーやカーシェアリングで使われるナンバーが自家用やその他の用途と分けられているのは、盗難防止の目的があるためです。

約束の期限までにレンタカーを返さないことを「乗り逃げ」と呼びます。レンタカーに自家用と同じナンバーがついていれば借りたものか、自分で購入したものか区別がつかないため、乗り逃げしようと考える人がいるかもしれません。

また、乗り逃げで被害届が出された車を警察が探す際にも、「わ」「れ」ナンバーがついていれば探しやすくなります。

ナンバープレートの区別

ナンバープレートの区別
ここからは、ナンバープレートの区別について紹介します。

ナンバープレートに記載されているひらがなや分類番号には、それぞれ意味があります。ナンバープレートを見ることで車に関する様々な情報を得られることがわかるでしょう。

ひらがなの区別

「わ」や「れ」以外のひらがなやアルファベットも車両の使用目的を表す記号としてナンバープレートに使用されています。

文字が表す車の用途は以下の通りです。

自家用 さ・す・せ・そ・た〜の、は・ひ・ふ・ほ・や・ゆ・ら・り・る・ろ
貸渡用 わ・れ
事業用 あ・い・う・え・か〜こ・を
駐留軍人・軍属私用など E・H・K・M・T・Y・よ

例えば、タクシーのように事業用の車には「あ」ナンバーや「く」ナンバーが割り当てられます。

なお、自家用・貸渡用の普通自動車の場合は白いナンバープレートに緑色の文字が使用されています。一方、事業用であれば緑色のナンバープレートに白い文字で記号が書かれているため、色で大まかな車の用途を見分けることも可能です。

分類番号の区別

ナンバープレートに表示されている地域名の横の1桁〜3桁の数字は、自動車の種別を表しています。

種別ごとに割り当てられた数字は以下の通りです。

普通自動車の場合
貨物自動車 1、10~19、100~199
乗合自動車 2、20~29、200~299
乗用自動車 3、30~39、300~399
小型自動車の場合
貨物自動車 4、40~49、400~499、6、60~69、600~699
乗用自動車 5、50~59、500~599、7、70~79、700~799
特種用途自動車 8、80~89、800~899
大型特殊自動車 9、90~99、900~999
大型特殊自動車のうち建設機械に該当するもの 0、00~09、000~099
ナンバーが「わ」「れ」は恥ずかしいのでしょうか?
「わ」「れ」は貸渡用車両のナンバーであるため、ナンバープレートを見れば自家用車でないことがわかります。レンタカーやカーシェアリングを利用していると周囲に知られるのが恥ずかしいと感じる人は少なくないでしょう。
一般的にレンタカーやカーシェアリングは短期間だけ借りて使用することを目的としているため、特に事業用の車であれば自家用車でないことに違和感を持たれるおそれもあります。

ナンバープレートの変遷

ナンバープレートの変遷
道路運送車両法により自動車の登録制度が確立し、ナンバープレートの制度が始まったのは1951年です。当時ナンバープレートには府県の頭文字(東京都は省略)と分類番号などを横一列に表示することが決められました。

その後の流れは以下の通りです。

1955年 ひらがなの使用が開始され、上段に府県の頭文字と分類番号、下段に番号を表記する現在と近い形へ変更。普通自動車ならびに小型自動車のナンバープレートは現在と同じサイズへ
1964年 都道府県の頭文字ではなく地域名を省略せずに表記する仕組みへ変更
1967年 普通並びに小型自動車の分類番号が1桁から2桁へ増加
1973年 軽自動車の分類番号が2桁へ増加
1999年 普通並びに小型自動車の分類番号が3桁へとなったうえ、全国で希望ナンバー制が始まる
2005年 軽自動車の分類番号も3桁となり、希望ナンバー制が導入される
2006年 ご当地ナンバー制開始
2018年 地方版図柄入りナンバープレート交付開始

時代が進むにつれ、ナンバープレートの多様化が進んでいることがわかります。

希望ナンバー制度とは?

ここからは、希望ナンバー制度について紹介します。

希望ナンバー制度とは、ひらがなに続く数字の部分をユーザー自身が選べる制度です。分類番号の3桁化に伴って普通・小型自動車は1999年、軽自動車では2005年に導入されました。

ただし、車の用途によっては希望ナンバー制度が利用できません。また、希望者の多いナンバーには抽選制度が取り入れられています。

希望ナンバーの対象

希望ナンバー制度は新車の購入や所有者名義の変更など、新しいナンバーが発行される際に利用できます。

希望ナンバー制度を利用しない場合、車のナンバーは自動的に割り振られます。

誕生日や語呂合わせなど、好きな番号を選びたい方は希望番号予約センターまたは全国自動車標板協議会ホームページの希望番号申込サービスから申込みが必要です。

なお、対象となる車の種別と用途は以下の通りです。

  • 自家用または事業用の普通自動車
  • 自家用の軽自動車

事業用の軽自動車ならびに二輪自動車は希望ナンバー制度の対象ではありません。

一方、「わ」「れ」ナンバーである貸渡用は自家用に含まれるため、希望ナンバー制度を利用できます。ただし、「抽選希望ナンバー」と呼ばれる、特に希望者が多く抽選が必要なナンバーは選べません。「抽選希望ナンバー」以外の番号から選択する必要があります。

抽選になる希望ナンバー

希望ナンバー制度で選べるのは、分類番号やひらがなを除く4桁です。ただし、一部の数字は人気が集中すると考えられるため、抽選制が導入されています。

以下は抽選希望ナンバーの例です。

  • 1
  • 7
  • 88
  • 777
  • 3333
  • 5555

上記、6つの数字は全国で抽選希望ナンバーに指定されています。

また、大宮1122のように地域ごとに指定されている数字もあります。全国自動車標板協議会ホームページでは地域ごとの抽選希望ナンバーを確認可能です。

抽選希望ナンバーを選びたい方は、希望番号予約センターまたは全国自動車標板協議会ホームページから申込みましょう。

毎週月曜〜金曜の申込み分の中から、翌月曜日にコンピューターによって当選者が選ばれます。当選発表は全国自動車標板協議会ホームページで行われます。

ご当地ナンバーも注目

ご当地ナンバーとは、地域振興や観光のために開始された制度です。

ナンバープレートの地域名はこれまで運輸支局名や自動車検査登録事務所の所在地などが採用されていました。それに加えて自治体から応募された名称を採用することでPRに役立てるのが目的です。

2006年に「仙台」「金沢」など18の地域が新たに追加された後、2008年に2つの県にまたがる地域として初めて「富士山」が採用されたことで話題になりました。

ご当地ナンバーを希望する際は申込みならびに手数料の支払いが必要です。なお、ご当地ナンバーは番号の変更がなくても申込みできます。

ナンバープレートはなぜ必要?

ナンバープレートはなぜ必要?
ここからは、車にナンバープレートが必要な理由について紹介します。

公道を走るすべての車はナンバープレートをつけることを義務付けられています。

ナンバープレートが導入された目的は、車を識別するためです。車固有の情報が得られることから、ナンバープレートは様々な目的で利用されています。

有料道路の料金収受

有料道路では、一般的に車の種別によって異なる料金が設定されています。ナンバープレートに記載された様々な情報のうち、分類番号は車の種別を表しているため、正しい料金を収受するのに役立ちます。

ETC導入以前は人の目で確認するのが一般的だったため、瞬時に車種を判断できるナンバープレートは重要な情報源だったといえるでしょう。

なお、ETCを利用する際もカメラなどによって車載器に登録された車種と実際に有料道路を利用した車が一致していることを確認するために、ナンバープレートが活用されています。

観光や地域振興

「ご当地ナンバー」や「地方版図柄入りナンバープレート」のようにナンバープレートには観光や地域振興の役割もあります。

地方版図柄入りナンバープレートとは、白または緑が基本であるナンバープレートの背景に風景や観光スポットなどを描いたものです。人の目に触れる機会の多いナンバープレートを通して、地域の魅力をアピールする狙いがあります。

地方版図柄入りナンバープレートには、モノクロとフルカラー版の2種類があり、フルカラー版に必要な寄付金は地域の発展のために使われます。

駐車場での識別

ナンバープレートは駐車で車両を識別し、入出庫を管理するのにも使われています。

カメラを使ってナンバーを読み取り、データベースと照合し、駐車場に登録されている車だと確認が取れれば自動でゲートを開ける仕組みなどがあります。

ナンバープレートは自分で外せますか?
ナンバープレートはプラスドライバーとマイナスドライバーの2本を使い、自分で外すことが可能です。
車を廃車したり、一時的に登録を抹消したりする際にはナンバープレートの返納が必要なため、自分で外す機会があるかもしれません。ただし、誤って車を傷つける可能性もあるため、不安なときは専門の業者に依頼しましょう。

「わナンバー」でないことのメリット

「わナンバー」でないことのメリット
ここからは「わナンバー」でないメリットについて紹介します。

カーリースの車は貸渡用に分類されるレンタカーやカーシェアリングと異なり、自家用と同じナンバーが割り当てられます。レンタカーを利用したいが、「わナンバー」になるのが気になるという方は参考にしてください。

カーリースであると気づかれない

カーリースは「わ」「れ」ナンバー以外のナンバーがもらえるため、カーリースだと気づかれるおそれはほとんどありません。自分で購入した車のように見えることがカーリースのメリットです。

「わ」「れ」ナンバーレンタカーやカーシェアリング用のナンバーであることは広く知られています。

車を使いたいが、ナンバープレートを見て自家用車でないと気づかれるのは困るという方におすすめです。

マイカーとして活用できる

カーリースでは車が手元にあるため、マイカーのようにいつでも好きなタイミングで活用できるのがメリットです。

レンタカーの場合、空き状況によっては利用できなかったり、気に入った車種を選べなかったりする可能性があります。

なお、カーリースでは車種やボディカラーに加えて、インテリアなどのオプションも選んでから契約できるため、車にこだわりたい方にも向いています。また、希望ナンバー制度を利用してナンバープレートの数字を選ぶことも可能です。

法人でも所有車のように見られる

カーリースには法人向けのプランもあります。法人の場合、業務にレンタカーを利用すると顧客から良いイメージを持たれないおそれがあります。

しかし、カーリースでは「わ」「れ」以外のナンバーがもらえるため、社用車を購入したように思えるのがメリットです。

月額料金で利用できるカーリースは一度に大きな支出が発生しないため、資金に余裕のない法人や多くの台数が必要な法人にもおすすめです。

また、購入時と異なり、カーリースであれば月額料金を経費として処理できるというメリットもあります。

カーリースの特長

カーリースの特長
ここからは、カーリースの特長について紹介します。

カーリースとは、月額料金を支払うことで車を借りられるサービスです。レンタカーやカーシェアリングと同様に有料で車を借りる仕組みですが、契約期間の長さや月額制であることなどが異なります。

月額料金で車を使用できる

カーリースは、原則として月額料金のみで車を使用できることが特長です。初期費用はもちろん、車検費用のように臨時の出費がかかることもありません。

カーリース会社によっては税額や自賠責保険料も月額料金に含まれています。まとまったお金が手元になくても利用できることや、毎月の支出を固定化し予定が立てやすくなることがメリットです。

駐車場代や、自賠責以外の自動車保険料は自身で払う必要がありますが、ローンで車を購入するよりも毎月の支出をおさえられることが多いでしょう。

好きな車に好きな期間乗れる

マイカーのように好きな車を長く乗り続けられることもカーリースの特長です。

レンタカーやカーシェアリングは、数時間〜数日単位での利用が基本です。一方、カーリースは年単位で契約するため、より長い期間にわたって車を必要としている方に向いています。

カーリースの契約期間は1年〜11年の間で選べます。個人の方はライフスタイルに合わせて、法人の方は事業計画などに応じて必要な年数を選べるのはメリットといえるでしょう。

契約期間が長くなると相対的に月額料金が安くなるメリットもあります。

カーリースの注意点はありますか?

カーリースを利用する際の注意点は、以下の6つです。

・中途解約できない
・契約前に審査がある
・駐車場代、保険料などがかかることがある
・走行距離制限がある
・返却時に原状回復費を請求されることがある
・返却時の残価次第では差額を請求されることがある

マイカーはもちろん、レンタカーやカーシェアリングとも異なる仕組みのため、契約前によく確認しましょう。

まとめ

①カーリースは「わ」「れ」以外のナンバーが割り当てられる
②ナンバーのひらがなは車の使用目的を表しており、「わ」「れ」は主にレンタカーやカーシェアリングの車が使用する
③ナンバープレートの4桁の数字部分は希望ナンバー制度を使って自分で選べるが、一部の数字は抽選が必要
④車の識別が可能なナンバープレートは有料道路の料金収受などにも使われている
⑤「わ」「れ」ナンバーにならないカーリースは、マイカーのように使えるのがメリット

※本記事は公開時点の情報になります。
記事内容について現在の情報と異なる可能性がございます。
カーリースってどんなクルマが選べるの?
グーネット定額乗りマガジン編集部
グーネット定額乗りマガジン編集部

カーリースに関してのエキスパート集団です。カーリースに関する様々な疑問にお答えしていきます。