自社ローンを利用して車を購入したものの、支払いが難しくなる場面は誰にでも起こりえます。しかし、滞納を放置すると事態は深刻化し、最悪の場合、財産差し押さえにまで発展するリスクがあるのです。

この記事では、自社ローンを滞納した際に起こる流れや、滞納後の影響について解説します。さらに、滞納を防ぐための重要なポイントについても詳しく解説しているため、あわせて参考にしてください。

ポイント
  • 自社ローンの返済遅延が続くと、車両回収やエンジン停止が行おこなわれる場合があります。
  • 支払い遅延が続くと、債権回収会社に移行し、第三者からの取り立てが開始されます。
  • 滞納が半年以上続くと、法的措置により財産差し押さえのリスクが高まります。
  • 自社ローンの滞納は、信用情報機関に記録されないため、ブラックリストに載ることはありません。
  • 返済が遅れた場合、すぐに販売店に連絡して状況を説明し、柔軟な対応をお願いすることが重要です。
  • 滞納が長期間続くと、法的措置や裁判に発展する可能性があるため、早期に解決することが最善の方法です。

自社ローンで滞納すると最終的に差し押さえも考えられる

自社ローンで滞納すると最終的に差し押さえも考えられる
自社ローンの滞納は、軽く考えてはいけません。なぜなら、状況が悪化すれば最終的には財産差し押さえに発展するリスクもあるためです。

初期段階では柔軟な対応も期待できますが、滞納期間が長くなるほど、状況は厳しくなっていきます。

そこで今回は、自社ローンを滞納した場合に起こりうる流れや、滞納を防ぐために知っておきたいポイントについて詳しく解説します。

自社ローンを滞納したときの流れ

自社ローンの返済が滞ると、販売店や金融機関からの対応が進んでいきます。滞納した場合、最初は柔軟な対応をしてもらえますが、遅延が長期化すると、厳しい措置が取られる可能性があるため注意が必要です。

ここでは、自社ローンを滞納した場合の流れを段階的に解説します。トラブルを避けるために以下の流れを覚えておきましょう。

数日以内:相談により柔軟な対応が可能

数日以内:相談により柔軟な対応が可能
滞納から数日以内であれば、販売店に事情を説明することで柔軟に対応してもらえる可能性があります。その際「支払期日を忘れていた」「急な出費が重なった」など、理由を正直に伝えることが重要です。

信頼関係を損なわないためにも、支払いが間に合わないと確定した時点で連絡をしましょう。販売店側も、誠意ある対応を見せれば支払期限の延長や分割払いの提案をしてくれる可能性があります。

このように、遅延の初期段階では、自分から行動することが状況の悪化を防ぐカギです。

1ヶ月以内:電話連絡

自社ローンの返済が1ヶ月ほど遅れた場合、一般的に販売店から電話連絡がきます。この段階では、まだ信頼関係を築ける余地があるため、電話連絡を無視せず、必ず応答してください。

応答すると、販売店側は遅延の理由を確認し、支払いの調整を提案する可能性があります。ただし、この時点で連絡を無視したり、誠実な対応をしなかったりすると、さらに厳しい措置が取られるため注意してください。

最悪の場合、保証人に連絡がいくことや、エンジン停止などの対応が始まる恐れがあるため、返済が難しい場合は早めに相談し、誠実に対応することが求められます。

3ヶ月以内:車両回収

3ヶ月以内:車両回収
滞納が3ヶ月におよぶと、販売店はエンジン停止や車両回収に踏み切る可能性があります。販売店にとっても、貸付金を回収するための最後の手段となるため、実行に移されるケースがほとんどです。

ただし、こちらが誠意を持って交渉すれば、一時的な支払猶予を提案されるケースもあります。車両を手放したくない場合は、できるだけ早く販売店に事情を説明し、具体的な支払い計画を提示することが重要です。

6ヶ月以内:債権回収会社へ債権が移行

滞納が半年に達すると、販売店は自社での回収を断念し、債権回収会社へ債権を譲渡する流れに入ります。これにより、今後の連絡や請求は回収会社から行われるため、決して無視してはいけません。

なぜなら、回収会社はプロであり、支払交渉がより厳格になるためです。場合によっては強硬な取り立てが行われることもあります。

ここまで事態が進むと、分割払いや猶予交渉も難しくなるため、早い段階で問題解決を目指す姿勢が不可欠です。無視を続ければ状況はさらに悪化します。

10ヶ月以上:法的措置

10ヶ月以上:法的措置
滞納が10ヶ月を超えると、法的措置がいよいよ現実となります。販売店や債権回収会社は裁判所を通じて支払い督促を申請し、正式な手続きによる請求が始まるのです。

支払督促を無視すれば、財産や給与の差し押さえといった強制執行へ進展します。ここまでくると、支払いだけではなく裁判費用や遅延損害金まで請求されることになり、負担がより大きくなります。

早い段階で行動していれば防げる事態であるため、後悔しないためにも初動が肝心です。

連絡を取らないと法的措置が早まることも

連絡を取らないまま滞納を続けると、通常よりも早く法的措置へ移行するリスクが高まります。販売店や債権回収会社は、連絡が取れない相手に対して、早期に裁判手続きへ移る傾向があるためです。

結果として、差し押さえや強制執行のタイミングが前倒しになり、生活に重大な影響を及ぼします。

状況が悪くなる前に、どんなに支払いが困難でもまずは連絡を取ることが非常に重要です。相談を通じて、解決策を模索する姿勢が求められます。

滞納分の支払いが難しい場合は販売店の指示に従う

滞納してしまった場合、まず販売店へ速やかに連絡を取り、指示に従うことが解決への近道です。販売店も、すぐに差し押さえや回収に踏み切るわけではなく、誠意ある対応には柔軟な支払いプランを提案してくれる可能性があります。

しかし、何度も遅延を繰り返すと、信用が失われ、最終的には車両回収など厳しい対応に発展するリスクも高まります。

つまり、トラブル回避のためには、滞納が発生した段階ですぐに事情を説明し、販売店と協力して支払計画を立てることが不可欠なのです。

自社ローンの返済が遅れた場合、どのような対応が必要ですか?
自社ローンの返済が遅れそうなときは、できるだけ早く販売店に連絡して事情を説明してください。販売店側も事情を理解していれば、柔軟な対応を検討してくれる可能性があります。
連絡をせず放置してしまうと、信頼を失い厳しい対応を取られるリスクが高まるため注意が必要です。事前に相談することが、問題を大きくしないための基本的な対策法となります。

自社ローンの滞納による影響

自社ローンを滞納すると、単に支払い遅延だけでは済まない場合があるため注意が必要です。具体的には車両の引き上げや追加費用の発生など、金銭的負担がさらに大きくなるリスクもあります。

ここでは、自社ローン滞納によって実際にどのような影響が生じるのかについて詳しく解説します。

車両引き上げ費用も別途請求される可能性がある

車両引き上げ費用も別途請求される可能性がある
自社ローンの支払いを滞納した結果、車両が引き上げられてしまう可能性があります。車両の引き上げには専門スタッフが出動し、交通費や人件費が発生するため、その費用が別途請求されるケースがあるでしょう。

例えば、レッカー代や作業員の手当などが加算されると、想定以上の出費になる可能性もあります。

このように、支払いの遅延だけでなく、追加コストまで負担しなければならなくなるため、滞納は極力避けなくてはなりません。もし、支払いが難しいと感じたら、車両回収に至る前に販売店へ早めに相談してください。

信用情報には記載されない

信用情報には記載されない
自社ローンの滞納は、一般的なローンやクレジットカードのように信用情報機関へ記録されることはありません。つまり、滞納してもいわゆるブラックリストには載らず、他の金融機関でのクレジット審査やローン審査に直接的な悪影響を及ぼすことはないのです。

これは、自社ローンが金融機関を通さず、販売店独自に運営しているためです。ただし、信用情報に記載されないからといって滞納を軽視するのはやめましょう。販売店との信頼関係が損なわれれば、再契約や将来の購入時に悪影響を及ぼす可能性もあります。

信用情報に影響しないとはいえ、誠実な支払い姿勢を守ることが大切です。

支払いが1日遅れただけでも問題になりますか?
支払いの遅れが1日程度である場合、すぐに大きなトラブルに発展する可能性は低いといわれています。ただし、たとえ1日の遅れでも販売店に連絡せず放置すると、信用を損なう恐れがあります。そのため、遅延が確定次第、速やかに遅延の理由を伝え、誠実な態度を見せることが大切です。小さな遅延でも連絡を怠ると、後の対応が厳しくなる原因となるので注意しましょう。

販売店によってはGPS付き自社ローンを用意している

販売店によってはGPS付き自社ローンを用意している
自社ローンを取り扱う販売店の中には、車両にGPSを搭載した独自のローンプランを用意しているところもあります。

ここからは、なぜ販売店がGPS付き自社ローンを導入しているのか、その理由について詳しく紹介します。

返済リスク管理のため

販売店がGPS付き自社ローンを導入する大きな理由は、返済リスクの管理を強化するためです。

通常のローンでは金融機関がリスクを負いますが、自社ローンでは販売店自身がリスクを直接抱えることになります。そのため、滞納や未払いが発生した場合に迅速に車両を確保できるよう、事前に位置情報を把握する体制を整えているのです。

車両の動きをリアルタイムで把握することで、返済が滞った際にもスムーズな対応を行えるため、販売店にとって大きなメリットとなります。リスクを最小限に抑えつつ、貸し倒れを防ぐための重要な手段といえるでしょう。

車両追跡のため

GPSを搭載していることで、販売店は車両の現在地を即座に把握することが可能になります。特に支払い遅延や滞納が発生した際には、車両の回収を迅速に行うため、位置情報が大きな役割を果たします。

これにより、販売店は無駄な捜索や交渉を減らし、効率的に対応を進められるのです。また、万が一利用者が車両を隠したり、逃走したりするケースにおいても、素早く車両を押さえることが可能になります。

こうした即応性の高さは、販売店にとって自社ローン運営の大きな強みとなっています。

犯罪利用の防止のため

GPSの搭載は、車両の犯罪利用を防止する目的でも活用されています。車両が違法行為に使用された場合でも、位置情報を元に迅速に対応できるため、被害の拡大を未然に防ぐことが期待されています。

特に高額な車両や人気車種の場合、盗難や不正転売のリスクが高まるため、GPSによる追跡体制は欠かせません。犯罪利用の抑止力として機能することで、販売店だけでなく、正規の購入者にとっても安心材料になります。

信頼性の高い取引を実現するために、GPSの設置は非常に効果的な手段といえるでしょう。

自社ローンの滞納が続くと、信用情報に影響がありますか?
自社ローンは一般的なローンと違い、信用情報機関に情報が登録されないため、滞納してもブラックリストに載ることはありません。ただし、滞納が続けば販売店との関係が悪化し、車両の回収や法的措置といった問題に発展する可能性があります。信用情報に影響しないからといって安心せず、誠実な対応を心がけましょう。

自社ローンを滞納しないために

自社ローンを利用する際に最も避けたいのが、支払いの滞納です。

滞納してしまうと、車両の引き上げや信用の失墜、場合によっては損害賠償請求に発展するおそれもあります。こうしたリスクを防ぐためには、事前にしっかりとした返済計画を立て、無理のない範囲でローンを組むことが重要です。

ここからは、自社ローンを滞納せず、安心してカーライフを楽しむために重要なポイントについて詳しく解説します。

月々の返済額だけではなく総返済額も確認する

自社ローンを組む際、月々の返済額ばかりに気を取られてはいけません。なぜなら、月々の支払いが一見安く見えても、手数料や金利を含めた総返済額が予想以上に膨れ上がるケースがあるためです。

総返済額を把握せずに契約してしまうと、支払いが進むにつれて負担が増し、最終的に滞納に陥るリスクが高まります。そのため、契約前に細かい手数料や支払い回数ごとの金額推移も確認し、無理なく完済できるかをしっかり見極めておきましょう。

総額を把握した上で月々の支払い額を検討する姿勢が、後悔のないローン選びにつながります。

頭金を多めに用意して返済負担を軽減する

頭金を多めに用意して返済負担を軽減する
自社ローンを利用する際には、できる限り頭金を多めに支払うことを意識しましょう。なぜなら、頭金を増やすことで、借入金額が減り、月々の返済額も抑えられるためです。

その結果、総支払額も減少し、負担の少ない返済計画を立てられます。特に、自社ローンは一般的な銀行ローンに比べて手数料が高くなる傾向があるため、初期費用を多く用意しておくことが経済的なメリットにもつながります。

まとまった資金を最初に投入するのは負担に感じるかもしれません。しかし、長期的に見れば滞納リスクを大きく下げる効果があるのです。

このように、資金計画をしっかり立て、頭金の準備を怠らないようにしましょう。

借入額を減らし無理のない返済計画を立てる

自社ローンを滞納しないためには、最初から無理のない借入額を設定してください。欲しい車を選ぶ気持ちは分かりますが、身の丈に合わない高額な車両に手を出してしまうと、返済負担が増え、支払いが苦しくなる原因になります。

そのため、自分の現在の収支状況を客観的に把握し、無理なく支払える範囲内で車両を選択することが大切です。例えば、必要以上にオプションをつけない、グレードを落とすといった工夫で購入金額を下げるのも有効な手段です。

身の丈に合った車選びと、それに基づく返済計画こそが、滞納を防ぎ安心してローンを返済していくカギになります。

収入に見合った適正な借入額を選ぶ

自社ローンを利用する際には、収入に見合った借入額を選ぶことが非常に重要です。なぜなら、無理な借入は、返済不能に陥るリスクを高めるだけでなく、生活費を圧迫したり、日常生活にも大きな影響を及ぼしたりなど苦しい生活状況になりやすいためです。

一般的には、年間返済額が年収の30〜40%以内に収まるのが適正といわれています。この目安を参考に、自分にとって無理のないローン金額を設定するよう心がけましょう。

特に、ボーナス頼みの返済計画や、収入増加を見込んだ借入は非常に危険です。現在の安定した収入のみを基準にし、確実に返済できる金額を選ぶことが、自社ローンを滞納せず完済するための大切なポイントです。

返済回数を選んで無理なく返済できる自社ローンを選ぶ

返済回数を選んで無理なく返済できる自社ローンを選ぶ
返済回数を柔軟に選択できる自社ローンは、利用者にとって大きなメリットとなります。無理に短期間で完済しようとすると、月々の返済額が高額になり、家計に大きな負担をかけることになります。

そのため、自分の収支バランスに合わせて、無理のない返済回数を選ぶことが重要です。返済回数を多めに設定すれば、月々の支払いを抑えられ、生活費にも余裕を持たせることが可能になります。

ただし、返済期間が長くなると、その分手数料が増える点には注意が必要です。

支払総額と月々の負担を天秤にかけながら、自分にとって最も現実的なプランを選びましょう。これが滞納を防ぎ、安定したローン返済を実現するコツです。

まとめ

①自社ローンで滞納した場合、数日以内であれば販売店に事情を説明することで柔軟に対応してもらえる可能性がある
②滞納が3ヶ月におよぶとエンジン停止や車両回収される可能性がある
③滞納が10ヶ月を超えると法的措置がとられ、支払督促を無視すれば、財産や給与の差し押さえといった強制執行へ進展する
④自社ローンを滞納しないためには、月々の返済額だけでなく、手数料を含めた総返済額を事前に確認することが大切
⑤頭金を多めに支払うことで、借入額を減らし返済負担を軽減できる
⑥購入する車両価格を抑え、無理のない返済計画を立てることが重要
⑦年収の30〜40%以内を目安に、収入に見合った借入額を選ぶ
⑧支払回数を自分に合った回数に設定し、無理のない返済を心がける

※本記事は公開時点の情報になります。
記事内容について現在の情報と異なる可能性がございます。
カーリースってどんな車が選べるの?
グーネット定額乗りマガジン編集部
グーネット定額乗りマガジン編集部

カーリースに関してのエキスパート集団です。カーリースに関する様々な疑問にお答えしていきます。