自社ローンは、免許未取得でも車を確保しやすい手段として注目されています。取得前に車を押さえたい方や、実際の運転を別の人に頼む場合にも役立ちます。

ただし、仕組みを理解しないまま契約を進めると、不安要素が残るかもしれません。

この記事では、自社ローンを免許なしで利用する際のメリットや注意点を詳しく解説していきます。

ポイント
  • 免許なしで契約できる自社ローンを扱う販売店が存在します。
  • 金利ではなく販売店独自の手数料が加算される場合があります。
  • 信用情報より支払い能力を重視する方針を採用する店舗が見受けられます。
  • 保険や名義の取り扱いは契約前に十分確認すると安心です。
  • 仮免や私有地での運転には制限があるため注意が必要です。
  • 保証人や書類要件は店舗ごとに異なる場合があるため、問い合わせが望ましいでしょう。

自社ローンは免許なしでも利用できるケースがある!

自社ローンは免許なしでも利用できるケースがある!
免許を取得していなくても車を早めに確保したい方にとって、自社ローンは有力な選択肢です。実際の運転を別の人が行う場合や、取得時期を待ちながら契約を進めたいときにも検討しやすい面があります。

名義人としての責任を果たせる見通しがあれば、免許の有無にかかわらず審査を通過しやすい店舗があります。

自社ローンとは?

自社ローンとは?
自社ローンは販売店独自の審査と分割払いによって車を購入できる方法です。一般的なカーローンより信用情報を厳しく見ない場合もあるため、ほかで断られた方でも利用しやすい面があります。

ここからは、自社ローン全般の基本について紹介します。

販売店が費用を立て替える仕組み

自社ローンは、販売店が一時的に車両代金を立て替え、購入希望者と直接支払いプランを決定する形式です。銀行や信販会社を挟まないため、金利が設定されず代わりに手数料が加算される場合があります。

免許を取得していない段階でも、返済が見込めると判断されれば契約可能です。今後の返済能力を重視する販売店も多く、購入者にとって無理の少ない分割回数を設定しやすい点がメリットともいえます。

免許なしで契約する際は、保険や納税に関する手続きの確認も必要です。金利を気にしなくても支払総額が増える可能性があるため、見積時に総額を確かめ、返済プランが妥当かどうかを検討しましょう。

一般的なカーローンとの違い

通常のカーローンでは、金融機関や信販会社が信用情報を細かく確認するため、過去に返済トラブルがあると審査通過が難しくなりがちです。

一方、自社ローンは販売店独自の基準で審査を行う場合が多く、信用情報に不安を抱える方でも収入や返済計画を提示すれば契約しやすいことがあります。

免許をまだ取得していない状態でも、運転を任せる予定の人や、近いうちに免許を取得する見通しを具体的に伝えれば、前向きに検討されやすいでしょう。

ただし、支払いが滞ると車両の引き揚げなど厳しい措置を取る販売店もあるため、返済の見通しは慎重に立てる必要があります。自社ローンは自由度が魅力ですが、店舗ごとに契約条件が異なる点を理解しておくとよいでしょう。

免許なしでも利用できる理由

免許なしでも利用できる理由
運転免許を保持していなくても自社ローンを契約できる理由には、販売店が審査で「現実的な支払い能力」を重視していることが関係します。

将来的に免許を取る予定がある方や、運転を家族に任せる計画がある場合でも、収入が安定していれば契約を認める販売店が存在するのです。納車時点で免許を持たないケースにも対応している店舗もあり、完済後に名義変更や追加手続きを行いやすい例もあります。

早めに車を確保しておけば、希望車種が品薄になりにくいメリットもあるため、免許取得前に契約しておきたい方にとっては嬉しいでしょう。

免許なしの場合、他の公的書類や収入証明をしっかり整えておくと、審査が円滑に進む可能性が高まります。

自社ローンで車を購入する際の必要書類

免許を持たない方でも自社ローン契約を進められるのは、販売店による独自の審査方法があるからです。

ここからは、具体的に提出を求められる書類について紹介します。

本人確認書類

本人確認書類
契約者の身元を確かめる目的で、公的書類の提出が必要です。免許がない場合はマイナンバーカードや健康保険証、パスポートを提示する手段が考えられます。

写真付きで現住所が正しいものを所持していると、審査が進みやすい例が多くあります。

健康保険証を使う場合、住所変更をしていなければ追加で住民票を求められる可能性があるため、事前に確認するとよいでしょう。

契約後に何かあった際、身分証が再度必要になる場合もあるため、原本やコピーは整理して保管しておくことをおすすめします。販売店ごとに受理できる書類が異なるため、問い合わせをしておくと安心です。

収入証明書類

収入証明書類
自社ローンでは、収入証明書類が返済能力を示す重要な要素です。源泉徴収票や納税証明書、給与明細などを提出し、現在の安定収入を証明すると審査を通過しやすくなります。

パートやアルバイトであっても、一定の収入が確認できれば前向きに判断してくれる販売店もあるでしょう。

ただし、書類不備や大きな収入変動がある場合には追加の説明を求められることがあり、審査に時間がかかる可能性があります。複数の職場で収入を得ているなら、すべてを示すと説得力が高まるかもしれません。

提出書類の取り扱いは販売店によって異なるため、あらかじめ提出方法などを確認しておくとスムーズです。

車の用途を証明する書類

見積書や売買契約書を提示し、資金の用途が車両購入である点を示す必要があります。多くの販売店は購入目的を確認して、転売目的や不正利用を回避しようとしています。

免許を持たない状態での購入を希望するなら、運転者や利用スタイルを具体的に伝えると納得を得やすいでしょう。業務用か家庭用かを明確にすれば、販売店側も支払いプランの妥当性を把握しやすくなります。

契約手続きの途中で車種変更やグレード変更を行う場合は、再度見積書が必要になるかもしれません。

購入後に名義を切り替える際は、追加書類を要求されることもあるため、事前に手順を確かめておくと安心です。

免許がない場合、本人確認書類として何が必要ですか?
運転免許証以外では、健康保険証やマイナンバーカード、パスポートなどが一般的です。販売店によって受理対象が異なるため、あらかじめ「健康保険証のみで契約できるか」などを問い合わせると手戻りを防げます。写真付きの公的証明書は信頼度が高いため、マイナンバーカードやパスポートを用意しておくとやり取りがスムーズです。
複数の店舗を比較検討している方は、それぞれの店舗で必要な書類が同じかどうか確認しておくと効率的です。

免許なしで自社ローンを組む際の注意点

免許なしで自社ローンを組む際の注意点
免許を所持していなくても契約しやすい自社ローンですが、実際には店舗ごとの独自条件や法律上の制約が存在します。

ここからは、契約前に把握しておきたい注意点を解説します。

販売店によっては免許が必須な場合もある

法的には免許なしで契約できる場合がありますが、販売店の社内規定によっては「免許証必須」と定めている場合があります。

免許を持たないユーザーに車を引き渡すリスクや保険手続きの煩雑さなどを考慮し、導入していると考えられます。大手ディーラーやチェーン店では、この方針が明確になっている可能性も高いため、まずは問い合わせをして確認すると安心です。

免許なしで購入を希望する場合は、名義を別の方にして実際の運転者を設定する方法が提案されるケースもあります。店舗によってルールが異なるため、自分に合った条件のところを探すことが大切です。

税金の負担は契約者の責任となる

税金の負担は契約者の責任となる
車を所有している以上、免許の有無にかかわらず自動車税や重量税などの支払い義務が発生します。実際に運転しないからといって税金が免除されるわけではないため、維持費を含めて支払いに備える必要があります。

自社ローンで購入した車両の場合、販売店によって納税通知書の送付や手続きの案内が異なることもありますが、結局は契約者が負担しなければなりません。滞納すると延滞金が課されるだけでなく、車両差し押さえに至るリスクがあるため注意が必要です。

免許を持っていない期間が長引く場合でも、税金は定期的に請求される点を理解しておくと安心です。

売却や名義変更の権利は所有者にある

自社ローン契約時、「販売店が所有権を留保する形」と「契約者を所有者として登録する形」の大きく2つが考えられます。いずれにしても、売却や名義変更の手続きを行えるのは所有者だけであり、完済前に勝手に譲渡すると契約違反とみなされる場合があります。

販売店が所有者の場合、ローンをすべて返済するまでは車を自由に売却できません。

契約者が所有者となっているケースでも、ローン残債があるうちは制限を受けることが多いため、第三者に譲る予定があるなら事前に販売店へ相談したほうがよいでしょう。

名義変更の手続きでは追加書類を求められることもあるため、手続きの流れを事前に確認しておくとスムーズです。

保険契約は名義や条件をしっかり確認する

保険契約は名義や条件をしっかり確認する
自賠責保険と任意保険の両方で、契約者と使用者の名義をどう扱うかが重要です。保険の種類によっては名義が分かれていても問題ありませんが、運転者や車両所有者が免許を持たない場合、加入条件が変わる恐れがあります。

任意保険では運転する人の範囲を詳しく申告する必要があるため、家族や別の方がメインで運転するなら、その旨をきちんと伝えることが大切です。後から条件を変更すると手数料が発生する場合もあり、手続きに時間がかかることもあるため、契約前に保険会社や販売店に確認しておくと安心です。

私有地での運転は可能だが事故に気を付ける

私有地であれば免許がなくても運転自体は法令の範囲外とされるため、理論上は可能です。しかし、私有地であっても他人が出入りする場所の場合、事故を起こせば損害賠償などの問題が発生する恐れがあります。

さらに、任意保険の補償対象外とみなされるケースもあり、不注意で大きなトラブルに発展する可能性があるため慎重に考えなければなりません。納車後に「免許を取る前に少し運転を試したい」と思う場合でも、保険の適用外になるリスクをしっかり理解しておくことが重要です。

販売店によっては敷地内での運転を許可しない例もあるため、事前に確認しておきましょう。

自社ローンを利用する際、保証人は必要ですか?
保証人が不要な販売店も存在しますが、利用者の収入や過去の返済履歴に不安材料がある場合、保証人を求められる可能性があります。
家族が保証人になるケースが多いものの、保証人自身の身分証や収入証明を提示する必要があることも珍しくありません。
契約前に「保証人を立てる必要があるかどうか」を確認しておくと、手続きの段取りがスムーズです。
保証人の有無は販売店の方針に大きく左右されるため、複数店舗を比較する際のポイントです。

自社ローンを利用して車を購入する際の流れ

自社ローンを利用して車を購入する際の流れ
自社ローンを使って車を購入するときの手順を理解しておくと、免許の有無にかかわらずスムーズに進めやすくなります。

ここからは、実際の契約手順を紹介します。

1.利用する車を選ぶ

販売店の在庫から希望の車を選び、価格や状態を確かめます。免許がない方はスタッフの運転に同乗し、快適性や機能を確認する方法が考えられます。

将来的に自分で運転する計画があるなら、車体サイズや操作性、安全装備などを重点的にチェックするとよいでしょう。使用目的や予算、維持費なども含めて相談すると、販売店側もより適切な提案を行いやすくなります。

急いで購入を決めたい場合でも、いくつかの候補を比較検討してから選ぶことで、長期的に満足できる契約につながります。

2.自社ローン審査を受ける

購入する車を決めたら、本人確認書類や収入証明など必要書類を用意して自社ローンの審査に進みます。免許を持たない方でも、健康保険証やマイナンバーカードなどで対応している販売店を選べば申し込みが可能です。

自社ローンでは過去の信用情報よりも、現時点や今後の支払い能力を重視するため、正直に状況を伝えると審査が通りやすくなる場合があります。

審査期間は数日で終わることもありますが、書類に不備があると再提出になるため注意が必要です。審査を通過すれば、次の契約手続きに移れます。

3.購入契約の手続きをして納車を待つ

審査通過後、提示されたプランを確認し問題がなければ契約書に署名を行います。回数や手数料を最終調整できる場合があるため、疑問点はスタッフに質問すると安心です。

免許がない状態での契約でも、名義や所有権の扱いが明確なら納車手続きが進められます。納車方法は販売店によって異なり、店舗で直接受け取るほか、自宅配送を選べることもあります。

車が届いてもすぐには運転できない場合があるため、保管場所や保険の範囲をあらかじめ確認しておくと後々のトラブルを防ぎやすいでしょう。

免許がない状態で車を購入した場合、保険の加入はどうなりますか?
自賠責保険は車両そのものに対して適用されるため、契約者本人が免許を持っていなくても成立します。ただし、任意保険に加入する場合は「運転者が誰か」を正確に申告する必要があり、免許なしの契約者だと追加の書類を求められる場合があります。保険会社や販売店と連携し、カバー範囲や適用条件を確認しておくと安心です。運転する人が別にいるなら、その方の情報を保険契約時に正確に伝えておくとトラブルを減らせます。

免許の有無とカーリース利用について

免許の有無とカーリース利用について
カーリースは決まった料金で車を借りる仕組みですが、多くの企業が契約者本人の免許証を本人確認書類として扱っています。

ここからは、免許なしでカーリースを検討する場合のポイントを紹介します。

基本的に免許が必要な場合が多い

カーリース会社では契約者が車を管理する責任を負うため、免許証を本人確認手段とするのが一般的です。免許証を所持していない場合、公的書類で代用しようとしても断られる可能性があります。

保険の観点でも、契約者自身が免許を持っているかどうかは大きな意味を持ち、無免許で申し込むと対応が複雑になるかもしれません。

リース会社としては、トラブルを避けるために免許必須としているところが多いのが現状です。免許を取得してから申し込んだほうがスムーズに話が進むため、状況に合わせた選択が望ましいといえます。

免許なしで契約できる会社もある

一部のカーリース会社では、免許証以外の本人確認書類を認め、運転者を別に設定する契約を認める例があります。法人契約や家族契約のように、運転者と契約者が異なる前提でサービスを提供しているケースが代表的です。

個人で申し込む場合も、同様の仕組みを使えば契約自体は可能ですが、保険プランやリース期間の条件が限定されることがあります。あとから免許を取得して自分で運転する予定があるなら、その際に保険内容を変更できるかどうかを確認しておくと安心です。

免許なしでカーリースを利用したいと考える方は、複数社を比較検討し、対応可能かどうかを事前に問い合わせるとよいでしょう。

まとめ

①免許なしでも契約できる自社ローンを扱う店舗がある
②信用情報より返済能力を重んじるため契約しやすい場合がある
③必要書類として本人確認書類や収入証明書類などが求められる
④免許を持たなくても税金や保険の支払いは発生する
⑤カーリースは免許必須が一般的だが、例外的に認める会社もある

※本記事は公開時点の情報になります。
記事内容について現在の情報と異なる可能性がございます。
カーリースってどんな車が選べるの?
グーネット定額乗りマガジン編集部
グーネット定額乗りマガジン編集部

カーリースに関してのエキスパート集団です。カーリースに関する様々な疑問にお答えしていきます。