目次
ブラックリストは、過去に金融事故を起こした方の記録のことを意味しており、債務整理や度重なる支払いの遅延などが原因です。支払い能力に欠けていると判断され、登録されている期間は基本的にローンを組めません。しかし、信用情報機関を通さない自社ローンであれば、状況によっては利用が可能です。
この記事では、カーローンとブラックリストの関係やブラックリストに登録されている人が自社ローンを利用するコツなどを紹介します。
ブラックリストに載っていても自社ローンの審査に通る可能性はある!
ブラックリストに載っていても、自社ローンなら審査に通る可能性があります。
ここからは、ブラックリストに掲載されてしまう条件や自分でブラックリストに登録されているか調べる方法を紹介します。また、自社ローンについても詳しく解説しているため、ブラックリストとカーローンの関係でお悩みの方は要チェックです。
ブラックリストとは?
ブラックリストは、信用情報機関に金融事故として記録された人のデータを指しています。銀行やローン会社は、申込者が信用できるかどうか判断するために、信用情報機関に個人の過去の履歴などの情報を照会します。
ブラックリストに登録されてしまう原因は、長期間の返済遅延や債務整理など様々です。
信用情報機関のブラックリストに登録されている状態では、新しくクレジットカードを作ったり、ローンを通したりできなくなります。
ブラックリストに掲載される条件とは?
「ブラックリスト」というワードは知っていても、どのような条件でブラックリストに登録されてしまうのか知っている方は少ないでしょう。
例えば、クレジットカードの支払いを1回遅延してしまったり、消費者金融を利用したりしただけではブラックリストに登録されません。
ここからは、ブラックリストに掲載される条件について、詳しく解説します。
消費者金融だけでなく、奨学金の返済やクレジットカードの支払いなどを2~3ヶ月(61日)以上滞納すると、金融事故として登録されます。これがブラックリストに登録されている多くの方の原因です。
延滞情報は、JICCやCICでは5年間、KSCでは10年間保存されます。延滞が続くと信用度に大きく影響してしまうため、ローンやクレジットカードの審査でも不利な状態になります。
少額でも滞納せずに期日通りの返済を心がけることが大切です。
クレジットカードの利用規約の違反や支払いの遅延が続いたりすることによってクレジットカード会社から強制解約されると、JICCに金融事故として登録されてしまいます。
このような状態も信用度に欠けると判断され、ブラックリストに記録されてしまうため、注意が必要です。
強制解約はクレジットカードの利用停止だけでなく、他のローン審査にも影響を及ぼします。なかでも分割払いの支払い中に強制解約されたものは、完済ができるまで信用情報に記録が残ってしまうため気をつけましょう。
ローン契約時に保証会社を利用している場合には、契約者が支払いをできなくなると保証会社が代わりに返済を行う「代位弁済」が発生します。この代位弁済が行われた場合にも、ブラックリストに記録されてしまいます。
代位弁済の情報は、JICCやKSCに約5年間登録されることが一般的です。
この状況になると支払いは保証会社が行うことになるのがポイントです。代位弁済が発生してしまう前に、支払いの猶予を相談するようにしましょう。
過払い金の還付請求とは、利息制限法を超えた金利で返済していた場合に、払い過ぎた金額を戻してもらうための手続きです。返済が終わっている場合は信用情報に影響ありませんが、返済途中に行うと、その契約自体は「債務整理」と判断される可能性があります。
債務整理と見なされた結果、登録されてしまう流れです。任意整理と同じ扱いにされブラックリストに登録されてしまうおそれがあることから、過払い請求を行う際は、事前に影響を調べておくことが重要です。
短期間のうちに多数のクレジットカードやローンの審査を受けていると、「お金に困っているのではないか」という印象を与えてしまい、審査を受ける際には良い印象が与えられません。
信用情報機関を通す審査であれば、審査を受けた履歴も残されています。申し込みの数が多いと「申し込みブラック」という状態になり、審査が通りにくくなるほか、ブラックリストとして扱われることもあります。
申し込みブラックにならないよう、むやみに審査を受けないよう注意が必要です。
信用情報に照会された記録がありながら、その後に成約の情報がない場合は、審査に落ちたと考えられてしまいます。これが事故情報として扱われてしまい、ブラックリストに登録されてしまう要因のひとつになります。
もちろん、審査に落ちたこと自体がブラックリストには含まれません。しかし、短期間に何度も審査落ちを繰り返しているような状態は、金融機関から不信感を抱かれる原因です。
半年以内に複数回の申し込みを行うと「多重申込み」と判断される恐れもあるため、慎重に行いましょう。
債務整理とは、「個人再生」「自己破産」「任意整理」などのことです。借金の減額や返済の免除が受けられますが、これを行うと事故情報として記録されJICCやCICでは5年間、KSCでは最大10年間ブラックリストに記録されてしまいます。
債務整理を行った記録があると、返済能力に問題があると見なされてクレジットカードやローン審査には原則通過できません。
債務整理を行った後は、しっかりと返済実績を積み、信用情報を改善することが重要です。
ブラックリストに掲載されているか確認する方法
これからローン審査を受けようとしている方にとって、自分の信用情報の状況はとても気になるポイントです。とくに金融事故の経験が過去にあると、ブラックリストに入っていないか事前に知っておきたいと考えるでしょう。
ここからは、ブラックリストに登録されているか確認する方法について、信用情報機関別に紹介します。
JICCの信用情報の開示方法は「郵送開示」と「スマホ開示」の2種類です。
郵送開示は公式サイトから申請書をダウンロードして、必要事項を記入し、本人確認書類を添えて郵送します。開示までの日数は1週間~10日程度です。
スマホ開示はダウンロードしたアプリから本人確認書類をスマホで撮影して送信します。開示までの日数は3~5日程度です。
どちらも開示手数料は1,000円で、郵送で速達などのオプションを利用する際には別途手数料が必要です。
CICの信用情報開示方法は「インターネットによる開示」と「郵送開示」の2種類です。以前は窓口開示も行っておりましたが、現在は終了しています。
インターネットでの開示は24時間申請が可能で、クレジットカードでの決済が可能です。手数料は500円で開示は即日対応ができます。
郵送開示だと手数料は1,500円、開示までの日数は10日程度かかるため、何か理由があって郵送を希望する方以外は、インターネットでの申請がおすすめです。
KSCでの信用情報開示方法は、2022年5月よりインターネットでの対応もスタートし、現在は「郵送開示」か「インターネットによる開示」の2択です。
郵送開示の場合は利用するコンビニによって手数料が異なるため注意が必要です。また、手元に書類が届くまでに1週間~10日程度かかります。
インターネットの場合、手数料は1,000円で、開示申請を行ったその場で開示報告書をダウンロードできます。なるべく早く信用情報を知りたい方におすすめの方法です。
しかし、金利相当分の手数料を上乗せされることが一般的で、「金利0円」と謳っている販売店でも車両本体価格に料金が重ねられている可能性があります。そのため、銀行ローンなどの金利の低いローンを利用した場合の総支払額に比べて、自社ローンを利用した場合の総支払額の方が高額になるケースもあります。
ブラックリストとカーローンの関係性
基本的にはブラックリストに登録されている状態だと、信用性に欠けていると判断されてしまい、ローンを利用することは困難です。しかし、ローンの種類によっては通る可能性もあり、ブラックリストに登録されているからといって車の購入を諦めることはありません。
ここからは、ブラックリストとカーローンの関係性について詳しく紹介します。
銀行系のカーローンは審査が厳しく、信用情報機関の情報を照会して申込者の信用状況を厳しくチェックします。そのため、信用情報に金融事故がある場合は、審査通過が難しく、ブラックリストに載っている場合は原則として審査に通過できません。
他のローンと比べても銀行ローンは審査基準が厳しいことが特徴で、過去に延滞や債務整理があると即座に落とされてしまうケースが大半です。また、銀行ローンには仮審査と本審査があり、本審査は審査を行った履歴が残ります。
頻繁に審査を行っていると「この人はお金に困っているのではないか」という疑惑を持たれてしまうため、審査は慎重に行いましょう。
ディーラーローンは、ディーラーと提携したローン会社が提供するローンであり、銀行系ローンよりも柔軟な審査が行われることが特徴です。ブラックリストに登録されている方でも、条件次第では通過できる可能性があります。
過去に延滞歴があっても、既に完済した状態で一定の期間が経過している場合には、問題なく利用できるのもディーラーローンのポイントです。
しかし、ディーラーローンでも信用情報機関の確認は行われるため、確実に審査に通るわけではありません。ローン会社によっては、信用情報の影響を軽減するために頭金を多く用意するなどの対策をしておくことが重要です。
自社ローンは、販売店が独自に提供するローンで、基本的には信用情報機関を通さずに審査を行うことが特徴です。過去の信用情報よりも現在の支払い能力を重視することから、ブラックリストに登録されている方でも比較的審査に通りやすいでしょう。
自社ローンでは、安定した収入の有無、本人確認、返済能力の3点が主に審査されるポイントで、定職についている方や収入証明をしっかりと提示できる方が有利になります。
しかし、金利相当額の手数料や保証料が高く設定されるケースも多いため、勢いだけで契約に進まずに無理のない返済計画を立てることが重要です。
自社ローンの特徴
自社ローンは、他のローンに比べて審査がゆるく、ブラックリストに登録されている方でも条件次第ではローンが利用できることが特徴です。
しかし、自社ローンにもメリットだけでなく、デメリットもあります。後悔しないためには、利用する前によく調べておくことが重要です。
ここからは、自社ローンの特徴について紹介します。
自社ローンは、販売店と購入者が直接契約を結ぶものであり、車両代金を販売店に肩代わりしてもらう仕組みです。そのため、「ローン」といわれていますが正確には金融商品ではないためローンではありません。
審査を通すも通さないも販売店が決断するため、支払い能力に問題がなくても、販売店が提供しないと判断すれば利用はできないことがポイントです。コミュニケーション能力も見られていると考えて販売店を利用しましょう。
自社ローンの場合、信用情報機関を通さずに独自の審査基準を設けていることから、信用情報の照会が要らないケースが多い傾向です。このことが、過去に金融事故があったり、ブラックリストに載っていたりしても自社ローンを利用できる要因です。
しかし、信用情報機関を通さないからといって誰でも手軽に利用できるわけではありません。自社ローンを利用する方の多くは、他のローン審査に通れなかった方です。ローン審査の通過率を上げるために、現在の状況の改善に努めることが重要です。
自社ローンは金融商品ではないため、金利は発生しません。しかし、金利が発生しないからといって他のローンを利用するよりもお得に購入できるわけではなく、金利相当分の手数料や保証料が上乗せされることが一般的です。
金利相当分の手数料や保証料の相場は、車両価格の10~20%とされており、販売店によっても異なります。総支払額は金利の低いローンを使用した場合よりも高額になってしまうケースが多く、注意が必要です。
ブラックリストに登録されている方が自社ローンの審査を通過するコツ
ブラックリスト登録者であっても自社ローンなら利用できるといっても、誰でも利用できるわけではありません。審査を通過するためのハードルを下げるには、頭金を用意したり、未払いを解消したりしておくことが重要です。
ここからは、ブラックリストに登録されている方が自社ローンの審査を通過するためにおさえておきたいポイントを紹介します。
ローン審査では返済能力を重視されるため、借入れ金額が少ないほど審査に通りやすくなります。
高額な車を選ぶと返済負担が大きくなり、販売店側もリスクが高いと判断しかねません。一方で、価格が低い車を選ぶと毎月の返済額が低くなり、審査に通過しやすくなるでしょう。
予算を下げて借入れ金額を減らすことで、「この金額であれば、申込者の返済能力でも十分に返済ができる」と判断される可能性が高くなります。
また、借入れ金額を下げるには、頭金を用意することも有効です。販売店に対して返済能力があるとアピールできるよう、数万円でも頭金を入れて意思を示しておきましょう。
自社ローンの審査に通過するためには、現在抱えている未払いや滞納をできる限り解消することが重要です。
自社ローンは信用情報機関を利用しないケースが多いものの、販売店側は安定した収入と返済能力を重要視します。未払いや滞納がある場合、販売店側に「返済意欲が低い」と判断されてしまう恐れがあります。そのため、他の借金やクレジットカードの支払い、携帯電話料金の未払いなどを見直して、滞納を解消させておくことがポイントです。
収入証明や返済計画書を用意して、誠実さを示すことで自社ローンの通過率を上げられるでしょう。
ブラックリストに載ってしまっても、登録機関は永久ではありません。一般的に完済してから5~7年程度経過すると事故情報は解消されるため、ローン審査に通らなくても時間を置いてから再度申し込むことで審査通過の可能性が高まります。
審査通過率を確実に上げるには、解消されるまでの数年間、安定した収入と金融トラブルの無事故を維持しましょう。焦って申し込むのではなく、返済能力を十分にアピールできる状況を整えてから再度挑戦することが重要です。
一度審査に通らなくても、販売店との信頼関係を築いておくことは審査通過の役に立ちます。
まとめ

カーリースに関してのエキスパート集団です。カーリースに関する様々な疑問にお答えしていきます。