目次
車への携帯を義務付けられている書類は、車検証だけではありません。車のメンテナンスノートも常に携帯しなくてはいけませんが、その重要性はあまり知られていないのではないでしょうか。
この記事では、メンテナンスノートの役割について解説し、その有無が車を売却する際の査定額にも影響することをお伝えします。さらに、車の売却に手間をかけなくてよいカーリースのサービスについても紹介するため、参考にしてください。
車のメンテナンスノートは売却時にも役立つ
車のメンテナンスノートは、車検証などとともに常に車への携帯が義務付けられている書類です。普段はあまり気にすることがないため「そんなものがあったかもしれない」程度にしか覚えていないかもしれません。
しかし、メンテナンスノートはその車のこれまでの整備状況が書かれた重要な書類であり、実は車を売却する際にとても役立ちます。
車のメンテナンスノートとは主に2つある
ここからは、車のメンテナンスノートについて紹介します。
車のメンテナンスノートは、車を購入した際に一緒に渡される書類です。新車はもちろん、中古車を購入したときにもついてきます。ただし、中古車の場合にはついていないケースが稀にあるかもしれません。
「点検整備記録簿」と「メーカーの保証書」がセットになっており、基本的には常に車に携帯する義務があります。
点検整備記録簿には、法定点検を受けた記録や車の整備履歴などが書かれています。
法定点検とは、6カ月点検や12カ月点検のことです。これらの点検を受けていなくても特に罰則はありませんが、定期的な点検をきちんと受けていることが証明できれば車を売却する際に大きなメリットがあります。
また、オイルや部品などの交換時期や走行距離なども書かれており、その車のこれまでの経歴や状態を把握するために重要な書類です。
メーカーの保証書は、その車に対しての保証期間を示す書類です。保証期間内であればメーカーによる修理を無償で受けられるため、故障の際に困らないよう丁寧に保管しておく必要があります。
どのようなトラブル内容がどのくらいの期間まで保障されているかなど、新車を購入時に確認しておくとよいでしょう。
ただし、もし紛失してしまっても焦ることはありません。車体番号から保証の確認は可能のため、何かあったときにはメーカーに相談してみてください。
車のメンテナンスノートに書かれている主な内容
車のメンテナンスノートには、その車にまつわる様々な情報が書かれています。
例えば、以下のような内容が詳細に記載されています。
- 車の整備点検を受けた日付
- 整備業者の名称
- その時点までの走行距離
- 部品やオイルなどの消耗品の交換記録
- その他、整備の内容など
これまでの整備点検の経過が具体的にわかると、次に整備士が車をチェックするときにもスムーズに進められます。
そして、これらは整備点検が終わったタイミングで記録されるため、失くてしまうと過去の記録を新たに作成できません。大切に保管するようにしましょう。
メンテナンスノートは車の売却時に必要
実は、車を売却するときにもメンテナンスノートの有無や記載の内容が重要になってきます。これまでしっかり車の整備点検をしてきたことが証明できれば、査定を受ける際にもメリットが大きいでしょう。
逆にメンテナンスノートを失くしてしまった場合には、いくら定期的に点検を受けてきていたとしてもそれを証明できません。査定で減額の対象となってしまい、丁寧に乗ってきた車であっても査定額は下がってしまうでしょう。
車自体の状態は良好でも、メンテナンスノートの有無により査定額が大きく変わるため、注意してください。
メンテナンスノートを紛失しても罰則はないものの、売却時の査定額には大きく影響します。この書類がないと減点されて、査定額が下がるのです。
中古車の査定は、経済産業省と国土交通省の許可を受けて設立された日本自動車査定協会が行っています。査定をする際の減点の基準を決めており、メンテナンスノートを紛失すると最低でも10点、最大で40点も減点されてしまいます。
1点あたり1,000円ほどで計算するため、メンテナンスノートを用意できない場合は査定額が10,000〜40,000円ほど減額されるおそれがあるでしょう。
高価買取を目指すのなら、メンテナンスノートをきちんと保管しておくことが重要です。
手元にメンテナンスノートがないときの対策
ここからは、手元にメンテナンスノートがないときの対策について紹介します。
場合によっては、既にメンテナンスノートが見つからない方もいるでしょう。中古車を購入した際に、最初からついていないケースもあります。このようなメンテナンスノートがない場合の対策について、考えていきましょう。
メンテナンスノートが見つからない方は、まずはディーラーに相談してみてください。車を販売したデータがディーラーに残っていれば、再発行してもらえるケースもあります。
数年程度前に購入したものであればまだディーラーに販売のデータが残っている可能性が高いため、紛失に気づいたらすぐに連絡を取ってみるとよいでしょう。
メーカーの保証書についても再発行が可能なケースがあります。保証書の再発行は無理だと諦めず、できるだけ速やかに相談してみてください。
中古車で購入している場合には、元々メンテナンスノートがついていないケースもあるでしょう。前のオーナーが紛失してしまっている場合もあり、このケースではメンテナンスノートなしで車が取引されます。
このケースでも、新車のときの販売店が分かれば再発行してもらえるかもしれません。10年落ちのような古い年式の車の場合は難しいかもしれませんが、念のため中古車を購入した販売店に相談してみてください。
ただし、古い車の場合は販売のデータが残っていなかったり、状況によっては新車を販売したお店が既に閉店していたりといった可能性もあります。
メンテナンスノート自体は手元にあるものの、ユーザー車検のため整備点検したときの記録を残していないケースもあるかもしれません。
町の整備工場やディーラーなどで点検を行った際には、メンテナンスノートの指定の箇所に車の状況を詳しく記録してもらえます。そのため、点検を自分で行う場合にも同様に、忘れず記録を残しておくようにしましょう。
記入の方法は車種やメーカーによって多少異なりますが、基本的には記号や数字、アルファベットを書き込む形式です。使用する記号やアルファベットについては点検整備記録簿に指示があるため、それに従って記入してください。
売却したメンテナンスノートから個人情報が洩れることはない
メンテナンスノートには、過去の点検整備の記録が詳しく書かれています。そのため、車を売却した際にそれらの情報が次の所有者に渡ってしまうのではないかと不安になることもあるでしょう。
「いつ、どこの整備工場で点検を受けたか」といった情報を赤の他人に勝手に知られてしまうのは、なんとなく納得できません。しかし、これらの個人情報に関しては個人情報保護法によってしっかり保護されています。
メンテナンスノートは車体番号のみで管理されており、再販時には業者が適切に処理するため、次の所有者に自分の情報が流れてしまう心配はありません。
車を買取に出すときにメンテナンスノート以外に必要な書類
ここからは、車を買取に出すときにメンテナンスノート以外に必要となる書類について紹介します。
メンテナンスノート以外にも、買取の査定を受ける際に用意しなくてはいけない書類は様々あります。それらを用意できないと、査定額にも大きく響いてしまうでしょう。
まだ車を手放すことを考えていないときには「この書類は使うことがないし、もう必要ないかな」と思うかもしれません。しかし、査定時には必要になる可能性があります。自動車税の納税証明書や車の取扱証明書なども、捨てずにしっかり保管しておきましょう。
メンテナンスノートは携帯していなくても罰則はありませんが、車検証は不携帯の場合に罰則もあるため注意が必要です。全てまとめて一か所に保管することをおすすめします。
車を売却するときには、次のような書類が必要です。
- 車検証
- 自賠責保険証明書
- 自動車税納税証明書
- 印鑑証明書
- 実印
- 自動車リサイクル券
車検証と自賠責保険証明書は、メンテナンスノートと一緒にダッシュボード保管されているケースが多いでしょう。必要な場合には、まずはダッシュボードを探してみてください。
上記の書類のうち、もしも紛失しているものがあれば、早めに再発行の手続きを取っておきましょう。なお、印鑑証明と実印については、軽自動車を売却する場合は必要ありません。
また、次の書類も必要ですが、これらは買取業者が用意する書類のため、売却時に業者に確認してください。
- 委任状
- 譲渡証明書
この他に、車を所有中に住所変更があった場合は住民票の写しも用意しましょう。
上記以外に、買取の際に用意しておくとよい書類として、車の取扱説明書があります。
取扱説明書があっても普段はあまり読まないことが多く、長年同じ車に乗っていると「もう必要ないかな」と思ってしまうかもしれません。しかし、使わないからといって廃棄してしまうと、買取の査定時に5,000円程度のマイナスになってしまうおそれがあります。
必要がないと思っても、メンテナンスノートなどと一緒にダッシュボードに保管しておくようにしましょう。ただ、既に手元にない場合にはディーラーから取り寄せることも可能です。相談してみてください。
カーリースなら売却時の心配がない
車を売却する際には、書類の準備や業者との交渉など、色々と煩わしい作業があります。必要な書類を紛失していた場合には、取り寄せの手続きもしなくてはなりません。
それらの状況を考えた場合に、おすすめしたいのがカーリースです。カーリースであれば一定期間契約をする形のため、売却時のことを考える必要がないでしょう。
カーリースとは、自分で乗りたい車両を選んで一定期間のリース契約を結ぶ仕組みです。契約期間内は月々定額のリース料で乗ることができ、頭金もかかりません。
レンタカーではないため、ナンバープレートは「わ」ナンバーでなく普通のナンバーです。周囲からは、リース契約の車であることは分からないようになっています。
リース契約が切れると車を返却することになりますが、売却ではなくリース会社に引き渡すだけのため、面倒な手続きがありません。必要な書類を用意したり、査定額のことで心配したりといったことがないため、気軽に次の車を探せるでしょう。
車を購入する際はローンを組むケースが多いですが、カーリースとカーローンは根本的に異なるサービスです。
カーリースの場合、毎月一定額のリース料金で車に乗れます。リース料金には車両本体の費用だけでなく、税金や新車登録の手数料などの諸費用が含まれています。頭金や税金などは必要なく、毎月同じ支払額のため安心です。
それに対してカーローンは車両本体の費用のみが対象で、税金やその他の諸費用はその都度支払う必要があります。支払額は毎月異なり、カーリースより安く抑えられる月もありますが、時期によっては高額の支払いが必要になることもあるでしょう。
カーリースのメリット
ここからは、カーリースのメリットについて紹介していきます。
ローンで車を購入する場合に比べ、カーリースにはリースならではのメリットがたくさんあります。車の購入を考えているのなら、カーリースを利用することについても検討してみるとよいでしょう。
車を購入する際には、車両の頭金や新車登録の手数料など最初にいろいろな費用が必要になります。ある程度まとまったお金を用意しておかなくては、車に乗ることができないのです。
それに対してカーリースの場合には、初期費用がかかりません。まとまった頭金は必要なく、毎月一定の月額料金だけでよいのです。車に乗りたいと思ったときには、比較的スムーズに車を所有できます。さらに、自動車税なども月額料金に含まれているケースが多いため、税金の支払い時期に慌てることがありません。
契約するリース会社やプランの内容によっては、車の維持費やメンテナンスの手間も抑えられます。
車を所有すると定期的に車検を受けたりオイル交換をしたりなどの費用や手間がかかりますが、リース時の契約内容によってはこれらの対応をリース会社が実施するケースもあるのです。
維持費やメンテナンス費を別途用意する必要がない点でもメリットが大きいですが、車検やメンテナンスのためにディーラーや整備工場とやりとりをする手間をかけなくてよい点でもメリットがあるでしょう。細かな手続きはリース会社に任せられます。
カーリースのデメリット
ここからは、カーリースのデメリットについて紹介していきましょう。
初期費用を抑えて車に乗れるカーリースはメリットの多いサービスですが、デメリットもないわけではありません。実際にカーリースを利用する前に、デメリットについてもしっかり把握しておいてください。
カーリースを利用する際には、契約前に契約期間を決めなくてはいけません。年単位や月単位での契約となっており、その契約期間をもとにリース料金が算出されます。そのため、原則として中途解約はできない契約になっているのです。
もしも中途解約する必要が出た場合には、違約金が発生します。違約金の金額は契約通りにリースを利用した場合の残価分くらいと考えてよいでしょう。
中途解約では費用面で大きく損をしてしまうため、契約前には期間を慎重に決めるようにしてください。リース会社によっては、一定条件をクリアすれば違約金が発生しないプランもあります。
実はカーリースには、走行距離の制限があります。車の価値を維持できるように走行が認められる距離が設定されており、それをオーバーしてしまうと違約金が発生するのです。
走行可能な距離は、一般的にはひと月につき1,000〜1,500kmと決まっています。ただし、通勤に車を利用したり週末の買い物に車で出かけたりといった程度であれば、この距離内で収められるでしょう。長距離ドライブを楽しみにしている方以外なら、問題ないと考えられます。
走行距離に制限がないプランもあるため、場合によってはそのプランをご検討ください
まとめ

カーリースに関してのエキスパート集団です。カーリースに関する様々な疑問にお答えしていきます。